今回は大学生向けです(`・ω・´)
今は国家試験向けの対策をバンバンする大学がほとんどだと思いますが、それ以外にも自分で勉強するのは当たり前(・ω・)
ただ、今の時期ですと、実習や就活、卒論で本当に大変だと思います

学校によっては、国試の勉強時間を確保するために、3年までに実習や卒論を終わらせるところもあるそうですが、Fトモが通ってた大学では両方共4年の時だったので、4年の夏はしんどかった記憶があります

Fトモの場合、それプラスで実は就活も終わっていませんでした

しかも結構バイトしていたので、おそらく他の同級生よりも窮地に立たされていた状態でしたwwwww
(本来なら、大学4年のこの時期あたりからは国試の勉強の為、バイトをやめなくてはならないルールがあったのですが、そんなの無視してました。)
そんな状態だったので周りからは、「絶対受からない」と言われていましたが、実際普通に受かりました。
それは、自分に合った勉強法で乗り切ったからです。
おそらく、じっくりコツコツ型と一気にガッツリ型の2パターンがあると思いますが、実はFトモはコツコツ型です。
一気に覚えられないし、集中力がないのでwww
なので、万人向けではないとは思いますが、いかにFトモがどんな学生生活の末に受かったのか記そうではないか(・ω・)
完全なる自己満日記ですが、誰かの参考になるのであれば本望です。
■大学1年〜2年
もともと不本意な結果で大学に入学したわけなので、管理栄養士になろうなんてさらさらありませんでした。
・・・が、何にでも言える事ですが、実際にやってみないと気付かないことって結構ありますよねw
入学後1か月で「この学科楽しい!!」と思えるようになりましたw
そして、結果はどうであれ実は負けず嫌いなFトモは、
「絶対オールA取る!!」と意気込み、学内生協で以下の本を購入しましたw
基礎からしっかり学ぼう!管理栄養士国家試験の要点(栄養セントラル学院)

※ちなみに最新版は、表紙のデザインが違いますのでご了承を。
簡単なイラストと、非常に簡潔でわかりやすい解説がお気に入りで、学校の授業や試験はもちろん、国家試験に向けての土台が作れました(・∀・)
今はどうだか不明ですが、赤シートで隠して勉強できるタイプでもありましたので、暗記物もOK☆
余談ですが、家庭教師のバイトを入れるだけ入り、たまたま発掘した懐かしいスーファミを朝8時から夕方18時までぶっ通しでやったりと結構遊んでもいましたが、普段からしっかり授業を聞いてこのテキストメインで勉強してたので、成績は良かったです(オールAではありませんがw)
やはり大学2年まではしっかり勉強しつつ、アルバイトや遊びも大切だと思います(`・ω・´)
■大学3年
実験などが多く、おまけに毎日家庭教師のバイト入れていたので、時間的な余裕がありませんでした(まぁ今に比べたら何てことはありませんが)
この時、購入したのが以下のテキストです。
管理栄養士国家試験 受験必修 例文問題集(女子栄養大学)

これは赤シートで要点を隠しながら、ひたすら国試の選択肢に近い文章で知識を理解・取得する感じ。
ひたすら何回も読み直して、文章覚えるくらいの勢いでやりました。
厚みはあるものの、まぁまぁな大きさなので、電車内での移動中はこれ使ってました(・∀・)
※当時は電車内での時間が貴重な勉強時間でした。
■大学4年
一度は特に栄養学とは全く関係ない会社から内々定をいただいたものの、大学院に進むことにしました。
この大学院進学っつーのは、国試に対する良い意味でのプレッシャーになりましたw
(ただ、院でパワハラ受けたのは心外でしたが)
実験と実習とバイトでヘロヘロでしたが、「最低でも1日20分は絶対勉強する」と決め、そして予定が入っていない日は1日10時間ほど勉強してました。
管理栄養士国家試験 合格のためのワークノート(女子栄養大学)
こちらの本、正確にいうと大学3年の終わりあたりに購入(・ω・)

穴埋め式で、繰り返し解くことで理解が深まりそうな内容でした。
これは4年の秋まで繰り返し解きましたね(・ω・)
※後の健康運動指導士試験の勉強時も、被る項目があったので結構使いましたw
ただ、実習や卒論が大変だったので、曜日で科目を決めて行うと、効率よくできます
例)
月→社会・環境と健康
火→人体の構造と機能および疾病の成り立ち
・・・といった具合で(・ω・)
こんな感じで医歯薬やRDCなどの学内模試受けたら、普通に合格点(60%以上の正解率)に達していました。
なので、上記のようなちまちました勉強法は秋で終わり、秋からは過去問を繰り返し解いたり、RDCから頂いた
国試の達人

を読み込みました(・∀・)
ちなみに、大学4年生の秋で過去問やったことない・・・というのはハッキリ言ってほぼありえないと思って下さい。
どの分野が苦手なのかを気付くための過去問でもあるし、解説もしっかり載っているので、国試の練習兼最終チェックもしやすいです。
あとは、しっかり体調整えて、電車が苦手だったり初めていく場所であれば、必ず試験当日と同じ時間の電車に乗って、出口の位置やどの車両に乗った方が良いのか、エスカレーターなのか、会場近くに何かあるか、実際の時間はどのくらいかかるか、など一度は体験しておいた方が良いです。
以上がFトモの経験でした。
結果的にそれぞれに合う方法で乗り切ることが大切ですが、勉強しないと受かりません。
逆に、バイト禁止と言われようと、やるべきことをしっかりやっていれば、バイトで勉強時間が減ってもどうとでもなります。
要は自分次第(・ω・)
しっかり勉強して、受かって欲しいものです。
しかし、今Fトモが受けてみたら、はたしてどのくらい取れるのだろうか・・・
合格点行くかな〜(?ω?)
どうしてもフィットネスメインになっているから、栄養学からどんどん離れているし・・・
やっぱ今のままじゃダメだな。
ランキングに参加しました。
よろしければ、クリックお願いします。
↓↓

栄養士 ブログランキングへ