当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になるには」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2015年07月29日

管理栄養士国家試験合格の為の勉強法

以前、管理栄養士を目指している高校生向けの記事を書きましたが・・・

今回は大学生向けです(`・ω・´)

今は国家試験向けの対策をバンバンする大学がほとんどだと思いますが、それ以外にも自分で勉強するのは当たり前(・ω・)


ただ、今の時期ですと、実習や就活、卒論で本当に大変だと思いますあせあせ(飛び散る汗)

学校によっては、国試の勉強時間を確保するために、3年までに実習や卒論を終わらせるところもあるそうですが、Fトモが通ってた大学では両方共4年の時だったので、4年の夏はしんどかった記憶がありますあせあせ(飛び散る汗)

Fトモの場合、それプラスで実は就活も終わっていませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

しかも結構バイトしていたので、おそらく他の同級生よりも窮地に立たされていた状態でしたwwwww
(本来なら、大学4年のこの時期あたりからは国試の勉強の為、バイトをやめなくてはならないルールがあったのですが、そんなの無視してました。)

そんな状態だったので周りからは、「絶対受からない」と言われていましたが、実際普通に受かりました。

それは、自分に合った勉強法で乗り切ったからです。

おそらく、じっくりコツコツ型一気にガッツリ型の2パターンがあると思いますが、実はFトモはコツコツ型です。

一気に覚えられないし、集中力がないのでwww


なので、万人向けではないとは思いますが、いかにFトモがどんな学生生活の末に受かったのか記そうではないか(・ω・)

完全なる自己満日記ですが、誰かの参考になるのであれば本望です。

■大学1年〜2年

もともと不本意な結果で大学に入学したわけなので、管理栄養士になろうなんてさらさらありませんでした。

・・・が、何にでも言える事ですが、実際にやってみないと気付かないことって結構ありますよねw

入学後1か月で「この学科楽しい!!」と思えるようになりましたw

そして、結果はどうであれ実は負けず嫌いなFトモは、

「絶対オールA取る!!」と意気込み、学内生協で以下の本を購入しましたw

基礎からしっかり学ぼう!管理栄養士国家試験の要点(栄養セントラル学院)

2015072622290000.jpg

※ちなみに最新版は、表紙のデザインが違いますのでご了承を。

簡単なイラストと、非常に簡潔でわかりやすい解説がお気に入りで、学校の授業や試験はもちろん、国家試験に向けての土台が作れました(・∀・)

今はどうだか不明ですが、赤シートで隠して勉強できるタイプでもありましたので、暗記物もOK☆

余談ですが、家庭教師のバイトを入れるだけ入り、たまたま発掘した懐かしいスーファミを朝8時から夕方18時までぶっ通しでやったりと結構遊んでもいましたが、普段からしっかり授業を聞いてこのテキストメインで勉強してたので、成績は良かったです(オールAではありませんがw)

やはり大学2年まではしっかり勉強しつつ、アルバイトや遊びも大切だと思います(`・ω・´)

■大学3年


実験などが多く、おまけに毎日家庭教師のバイト入れていたので、時間的な余裕がありませんでした(まぁ今に比べたら何てことはありませんが)

この時、購入したのが以下のテキストです。

管理栄養士国家試験 受験必修 例文問題集(女子栄養大学)

2015072622300002.jpg

これは赤シートで要点を隠しながら、ひたすら国試の選択肢に近い文章で知識を理解・取得する感じ。
ひたすら何回も読み直して、文章覚えるくらいの勢いでやりました。

厚みはあるものの、まぁまぁな大きさなので、電車内での移動中はこれ使ってました(・∀・)
※当時は電車内での時間が貴重な勉強時間でした。

■大学4年
一度は特に栄養学とは全く関係ない会社から内々定をいただいたものの、大学院に進むことにしました。
この大学院進学っつーのは、国試に対する良い意味でのプレッシャーになりましたw
(ただ、院でパワハラ受けたのは心外でしたが)

実験と実習とバイトでヘロヘロでしたが、「最低でも1日20分は絶対勉強する」と決め、そして予定が入っていない日は1日10時間ほど勉強してました。

管理栄養士国家試験 合格のためのワークノート(女子栄養大学)
こちらの本、正確にいうと大学3年の終わりあたりに購入(・ω・)
2015072622300000.jpg

穴埋め式で、繰り返し解くことで理解が深まりそうな内容でした。

これは4年の秋まで繰り返し解きましたね(・ω・)
※後の健康運動指導士試験の勉強時も、被る項目があったので結構使いましたw

ただ、実習や卒論が大変だったので、曜日で科目を決めて行うと、効率よくできます

例)
月→社会・環境と健康 
火→人体の構造と機能および疾病の成り立ち

・・・といった具合で(・ω・)

こんな感じで医歯薬やRDCなどの学内模試受けたら、普通に合格点(60%以上の正解率)に達していました。
なので、上記のようなちまちました勉強法は秋で終わり、秋からは過去問を繰り返し解いたり、RDCから頂いた

国試の達人
2015072622300001.jpg

を読み込みました(・∀・)


ちなみに、大学4年生の秋で過去問やったことない・・・というのはハッキリ言ってほぼありえないと思って下さい。

どの分野が苦手なのかを気付くための過去問でもあるし、解説もしっかり載っているので、国試の練習兼最終チェックもしやすいです。


あとは、しっかり体調整えて、電車が苦手だったり初めていく場所であれば、必ず試験当日と同じ時間の電車に乗って、出口の位置やどの車両に乗った方が良いのか、エスカレーターなのか、会場近くに何かあるか、実際の時間はどのくらいかかるか、など一度は体験しておいた方が良いです。



以上がFトモの経験でした。

結果的にそれぞれに合う方法で乗り切ることが大切ですが、勉強しないと受かりません。
逆に、バイト禁止と言われようと、やるべきことをしっかりやっていれば、バイトで勉強時間が減ってもどうとでもなります。

要は自分次第(・ω・)

しっかり勉強して、受かって欲しいものです。


  

  

しかし、今Fトモが受けてみたら、はたしてどのくらい取れるのだろうか・・・
合格点行くかな〜(?ω?)

どうしてもフィットネスメインになっているから、栄養学からどんどん離れているし・・・

やっぱ今のままじゃダメだな。


ランキングに参加しました。
よろしければ、クリックお願いします。
↓↓

栄養士 ブログランキングへ
posted by Fトモ at 23:43| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月14日

将来、管理栄養士を目指している高校生がすべき事

社会人になってからは縁のないことですが、学生さんはもうすぐ夏休みですね(・ω・)

受験生の皆様は、この時期をいかに過ごすか・・・が、今後の転機になると言っても過言ではありません(`・ω・´)

そこで今回は、将来管理栄養士になりたい高校生(受験生はもちろん、そうでない方も)を対象に、進学後に困らない為に今すべきことをご紹介させていただきます。

ただし・・・あくまでFトモの経験談と、他の方から見聞きした内容となります(・ω・)

■現状として、管理栄養士になるにはどうすればよいのか?

道はいくつかありますが、やはり

4年制大学の管理栄養士養成校に入ることexclamation×2

国家試験対策はもちろん、卒業後すぐに国家試験の受験資格を得られるからです。

短大や専門卒だと、実務経験がないと受験できません。

ただ、就職して働きながら国家試験のための勉強は相当難しいと聞きますし、事実第29回目の国家試験の合格率をグループ分けしますと、

管理栄養士養成校出身(新卒) 95%
管理栄養士養成校出身(既卒) 26%
栄養士養成校(短大や専門、4年制だが管理コースを諦めた場合など) 23%

だそうです。

別に様々な事情や理由があるので、どのコースでも良いとは思いますし、乱暴な言い方すると、要は受かれば良い。

ただ、この数値だけでも、いかに働きながら勉強することの難しさや、しっかり勉強する環境に身を置いてホヤホヤの状態で受験できるのとでは、合格率が全然違います。

だから、本気で管理栄養士になりたい方、管理栄養士を取得したい方はできるだけ4年制大学を目指した方が良いです。

■大学受験対策は?
はっきり言って、どの受験コースかによって全く異なります。
あくまでFトモが知っている範囲ですが、結構推薦でとるところ多いですよね。

ちなみにFトモが通っていた大学の同級生の約50%は付属からのエスカレーター進学、30%は一般or学校推薦、20%が一般入試(Fトモは一応一般入試で入った)

なので、それに関しては高校や予備校の先生とよく相談して下さい。

ただ、一般入試組の方が、のちのちラクではあります。

■受験科目と入学後に履修する科目のギャップ
これもFトモの知ってる範囲で申し訳ないのですが、受験科目に「国語と英語が必須で、後は生物・化学・数学・日本史・世界史から1科目選択」というところが多かったです。

これだけ見ると、文系の感じがしますが、はっきり言って栄養学は理系です。

そりゃ医学部や薬学部、理学部とかに比べたらバリバリ理系ではないですが、理系の知識がないとはっきりいって困ります。


■勉強した方がよいこと

「管理栄養士だから料理の仕方を〜」と思われるかもしれません。

・・・が、これに関しては高校生の段階なら親のお手伝いをしたりとか、簡単な料理を作れる程度で十分です。

それよりも、特に有機化学は例え受験で使わなくても、絶対勉強すべきです。

有機化学がわかるかわからないかで、大きく変わってきます。

ただ、化学が必修じゃない場合(多分ありえないとは思いますが)、最低でも元素記号の周期表の20まで
(H、He、Li、Be、B、CNO、F、Ne、NaMg、Al、Si、PSCl、Ar、KCa)
※赤字は栄養学に関連するもの

と、どの元素がどの「族」に位置しているかくらいは、覚えるべきです。

あとは、数の数え方・・・

1→モノ
2→ジ
3→トリ
4→テトラ




とかも覚えた方が良いですね(・ω・)

言うまでもなく、酸化還元反応の基本的なところ(酸化→酸素を得る、水素・電子を失う。還元→酸素を失う、水素・電子を得る)や、酸化剤や還元剤の言葉の意味はおさえた方がよいです。

あとは生物

これは高校で習う生物Tの範囲(特に代謝の分野)をざっくりで構わないです。

最低でも中学の理科2分野で習う

でんぷん→ぶどう糖に分解される
たんぱく質→アミノ酸に分解される
脂質→グリセリンと脂肪酸に分解される

くらいは頭の片隅に入れていた方が良いです。

要するに、化学・生物の超基本的なところは最低限知っていた方が良いです。

Fトモは、曲がりなりにも理系クラスに在籍していたおかげで、大学入学後はこの分野では余裕でしたが、中には1年次必修の生化学の単位を毎年落としている同級生もいて、結構苦労していました。

■勉強以外での心構え
管理栄養士にもさまざまなフィールドが用意されており、分野を決めている方もいらっしゃると思います。

・・・が、管理栄養士になってどの分野で活躍したいか「わからない」「イメージつかない」「決めていない」という方も多いと思います。

病院、学校、食品会社、公務員、フィットネスクラブ、エステサロン・・・管理栄養士の活躍の場はさまざまですし、業務内容も多岐にわたります。

はっきり言って、人生どうなるかわかったもんじゃありません。

しかも高校生なら、これからの道は無限大です。

だから、Fトモの経験も踏まえていえることは、管理栄養士に限らず、

いろいろな世代の方、様々な環境の方と出会うので、「こうでなくてはならない”」と、自分をレールで縛ったり、狭い視野で物事を見るのではなくて、「こんな道もあるんだ」「こんな考えもあるんだ」くらいの気持ちで日々生活し広い視野を持って欲しいです。

そのためには、例え自分の興味のないものにもちょっと手を出してみたり、映画鑑賞や音楽鑑賞や読書をしたり、ボランティアなどをしてみたり・・・

学業に支障がない範囲であればアルバイトもアリだと思います。


まぁ、まずは大学に受かることが先決ではありますが、大学入学後にできるだけ困らないための最低限の内容を記してみました☆


  

  

ランキングに参加しました。
よろしければ、クリックお願いします。
↓↓

栄養士 ブログランキングへ
posted by Fトモ at 22:01| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月30日

れる られる

今年に入ってから、また日経WOMANを読むようになったFトモです(・ω・)

2012033012470000.jpg

最近、近くの文字が見えづらいので(老眼?)、新聞だときついですが、雑誌ならかろうじて大丈夫(・ω・)b

今月号の日経WOMANの特集は「美しい日本語」

・・・・・

実は日本語にあまり自信がないです(´・ω・)

未だに尊敬語謙譲語の使い分けで迷いますけど、本当にわからなくなったら、その場では丁寧語で乗り切るようにしています(`・ω・´)

そして後で調べるって感じのスタンスでやってますw


だけど、こんなFトモでも、どうしても許せないことがいくつかあるのです(`・ω・´)

その内の一つがタイトルでもある、助動詞の可能の意味合いを持つ

れる られる

の使い分け(・ω・)

ら抜き言葉が一時期問題視されていましたけど、生理的にムリですね(・ω・)

Fトモは国語苦手だから、あまり覚えていないですが、たしか

「れる」五段活用サ行変格活用の動詞の未然形

「られる」上一段活用下一段活用カ行変格活用の動詞の未然形

に接続だった気がします(・ω・)

ちなみに、「れる」「られる」は、受身・可能・自発・尊敬の意味を持つはず。


五段活用の動詞だけが可能動詞になり(例えば「歩く→歩ける」)、他の動詞を可能動詞にしたければ、「れる」「られる」をつける。

※サ変の場合は「れる」、上一段、下一段、カ変の場合は「られる」

・・・くらいは、かろうじて記憶の片隅に残ってる(・ω・)


こういうルールがあるにも関わらず、

「見れる」だの「食べれる」だの「寝れる」だの・・・

正しくは、「見られる」「食べられる」「寝られる」だよ!!



まぁ実生活において、「この動詞は五段活用だったかな」なんて考えることは皆無だと思いますし、むしろ感覚でどうにかなる部分ですが、ら抜き言葉は美しさが感じられないから、控えた方がいいと思います(´・ω・)

あ、もちろんFも気をつけますwww


※ちなみに、記憶だけを頼りに書いた記事なので間違っている可能性があります。ちょっとでもおかしい部分があったら教えて下さい(・ω・)
posted by Fトモ at 21:24| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月27日

小学生が携帯ってどうなの?

ここ15年程で、時代は本当に変わりましたね。

F世代が小学生の時なんて、携帯電話📱なんてなかった(と思います)し、所有してるコなんていなかったです。

中学生になって、クラスの一部のイキがってる連中が見せびらかしてる…その程度の存在でした。
(親がよほど甘いのか、もともと金持ちの家なのか、援助交際してしていたと思われる)


それが今じゃ、小学生から携帯電話を持つのは当たり前、という流れになっています。

時の流れは恐ろしいですね💦


しかし、本当に小学生のうちから携帯電話は必要なのでしょうか(?ω?)

夜遅くまで塾に行っていて、帰りが心配だから…の理由はわかりますけど、帰りが心配なら授業が終わる前に塾に迎えに行けばいい。

迎えに行くのが億劫だと思う親もいるけど、家から近い進学実績のある塾を選べばいいだけ。

大体そういう塾は駅近だからwww

それプラス、駅近に住むのはいうまでもない。


でも本当はそんな理由よりも、ただ単に

「欲しいから買って」

って言われたから買い与えてしまうパターンが多いと思います。

今の子供は何でも買ってもらえますしね(・ω・)

でもね、正直必要ないよ!!

だって、Fトモが小学生の時、携帯がメジャーじゃなかったというのもありますが、なくても全く日常生活に支障なんてありませんでしたよね(・ω・)

メールしたくても手紙のやりとりでOKですし、

電話したいのなら家電で十分。

家電だと長電話できないだろと思いますが、そもそも長電話って概念がおかしい。

会話って顔と顔を見ながら話すものだから、電話でダラダラ話す意味がわからない。時間の無駄です。

ネットに関しては、自分で調べる習慣の喪失であったり(辞書を使わないとか)、興味本位で有害サイトに行ってしまったり、ワンクリック詐欺にあう危険性も否めない。

そして、成長期(細胞分裂が活発な時期)に強い電波を浴び続けるとどうなるか・・・


携帯電話が小学生にまで普及してるから、今の子供って

・字が異様に汚いor機械的な字(字を書く習慣の激減)
・相手の目を見て話せない
・自分で辞書等を引いて調べる習慣が皆無

なんだろうなぁ・・・
(学生時代の塾バイト時にしみじみ思いました)


しかし、もし女の子だったら仕方ないかなって思うところもあります。

女の子は基本的に集団で生活したがる性質だから(むしろFトモは単独が好きですがw)、みんな同じでないと仲間外れになってしまう可能性があります。

みんな持ってるので●●ちゃんだけ持ってないw
ダサいwww
仲間外れにしよー✨


ってなってしまうくらいなら、いっそのこと携帯買ってあげた方がイイかもと思ったりも。

でも、それに耐えてこそ強くなれるのではないかと(・ω・)

社会に…いや、高校以上になったら耐えることの方が多いし、小さい時からの忍耐力がモノを言うのでは。


ついでに今の小中学生は本当に考えられないです。

小学生でセシルマクビーの服着ていたり化粧したりしてますね(・ω・)

絶対悪影響ですよ!!

どうせ親が甘いからどんどん買ってあげてるのかもしれませんが、金をかけるとこ違うのではないでしょうか(?ω?)

そのくらいの子供には、将来のこと考えて、教育分野に投資すべきw

服なんて1〜2年で着なくなりますけど、頭に投資した分は一生続くはずです。


みんながみんなそうではないですが、残念ながらこのパターンが大多数を占めてると思います(`・ω・´)

日本の未来は本気で暗いかもしれないですね。
posted by Fトモ at 21:42| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月31日

大学院を中退して1年

そういえば、大学院を中退してもう1年経ったのね(・ω・)

何度も言ってますけど、時が経つのは本当に早い!!

この前mixiで知りましたけど、大学の同級生の何人かは、すでに結婚していたり、妊娠していたり、早いコはもう子供を産んだりしているらしいです(・ω・)

まぁ大学時代はそこまで友達作りたくなかったので、どうでもいいですがw

正直、当時は教養が少ない人間と友達になりたくなかったし、そもそも偏差値の低い大学にしか受からなかった自分に嫌気がさしていたからです(・ω・)

さっき学長の卒業生に向けたメッセージがホムペにあったので(卒業式中止のため)、多分ネタになると思い読んでみましたけど、実に理解しがたい内容でした💦

正直あんな内容で、よく社会問題起きないなぁと思いましたけど、考え方は人それぞれ。
これ以上のF意見は控えさせていただきます(・ω・)

…卒業式中止か〜。

いいなw

大学の卒業式も正直行きたくなかったのです。

大学4年間は本気で最悪でした。

だけど、大学院はある意味楽しかったです(・ω・)

いくら偏差値が低い大学の付属とはいえ、院ともなれば、学ぶレベルも意識も全然違いますし、専門性を重視しつつも家政学全般を学ばざるを得ない環境は、視野が狭くなりがちな大学院生にしてみたら、すごく素晴らしいカリキュラムだと思いました(・ω・)

助手さんとも仲良かったですし(一緒に飲みにも行きました)

学部生の実験授業のお手伝いとかも、勉強になって楽しかったです。

ですが、担当教授からのパワハラさえなかったらなぁ〜


M2の11月くらい、教授からの指導放棄やパワハラのせいで研究が進まず、それを全部Fトモのせいにされて留年勧告を受け、

(ちなみに「留年すると当然金もかかる。経済状況によってはバイトしながらの院生生活をしなさい。」とか意味不明なコト言われました)

ただでさえF家は世間体を気にするため、一度は続けるつもりでいましたけど、F親が「本当に辛かったら辞めてもいい。いつも朝早くて夜遅い生活だから、身がもたないと思う。」と言ってくれたから辞める方向になりました。

その旨を研究科長に伝えたら、一度は「学費払ってるから3月末までは居る権利がある」とか言ってくれたくせに、イキナリ「今すぐ退学届出せ」ですからね(`・ω・´)

アタマにきたので放置して、プール監視のバイトに明け暮れ、年明け(2010年)にはグアムに高飛びw

「早く退学届を出せ」と通告受けたので、退学届と一緒に“大学院を辞める理由”もA4サイズのレポート用紙4枚くらいにビッチリ書いて提出!!

ダメ元で出したのですが、予想外にも、これがきっかけでパワハラ調査を実施して、認定されました。

3/31までは在籍して2年間の在籍年数確保し、論文以外の単位は全部取得しているから、いつか再入学した時は論文だけでOKという配慮もしてくれました。

そうしたら手のひら返したように、F親が「なんとしてでも大学院行け」と言いだし、すごくモメました。

例え100億円貰っても絶対嫌でしたし、もし無理矢理地獄のような研究室に入れられたら、おそらく自殺していました。

あまりニュースになりませんけど、大学院生って研究室の教授や研究生・先輩からのパワハラ、人間関係とかで鬱になって自殺するケース多いらしいですしね…

ま、ずっと親はうるさく言っていましたけど、大学からの謝罪文を読んで、自分たちが想像していた以上にFトモが悪夢のような院生生活を送ってたことがわかったらしく、それからは何も言ってこないです。

…だからといって、完全にFトモは悪くないというわけでもないのですが💦




たまに周りの人間から、「大学院辞めたコト後悔していないか?せっかくの高学歴がもったいない。自分より低学歴の上司を持つこともあるだろうし、悔しくない?」

と聞かれますが、全くもって後悔していませんし、仮に修了してもそこまで高学歴だとは思ってないですし(だって付属の学校が低レベルだから)、人間の価値は全てが全て学歴じゃないです。

もちろん、大学院を嫌々続けて修了していたら、別の生き方だったと思いますが、辞めて心底よかったと思っています。

ストレス溜まらないし、一応ちゃんと働いていますし、趣味が多くなって定期的に運動して、心身共にやっと健康になりました。

“中退”というレッテルは履歴書に書かないといけませんし、数年後に学歴コンプレックスを抱えているかもしれませんが、決して悪いことではないし、恥ではないと思いたいです。

それに、もし今後、「やっぱり大学院にもう一度行きたい!」と思うことがあれば、お金貯めて再入学(入院?)するのもアリ!!

辞めずに続けることは、本当に素晴らしいことですが、思いきって辞めるのも一つの選択肢。

もし、大学院生で今ツライ想いをされている院生は、今の自分にとって、どの選択が最善なのか…

一度しかない人生なので、世間体や名誉も大事かもしれませんが、自分にとって一番イイ選択したいですよね☆
posted by Fトモ at 23:58| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする