
FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です

本日、8月24日は「歯ブラシの日」だそうです。
ハ(8)ブ(2)ラシ(4)から来ているんでしょうね〜

毎日が何かしらの記念日。
調べてみると、結構面白いです。
健康維持・増進、生活習慣病予防、フレイル・介護予防の超土台的な部分は、口腔機能だと思っています。
健康の3本柱は「食事」「運動」「休養」
フレイル予防の3本柱は「食事」「運動」「社会参加」
などと言われていますが、口腔機能がしっかりしていないとこれらの柱を立てるのは難しいでしょう。
口腔機能を維持するために、大切なことの一つは、毎日丁寧な歯磨きを続けること。
ポイントは、
@毛先を歯と歯の間や、歯と歯肉の間にきちんとあてる
A大きくザックリでなく、小さく小刻みに1〜2本ずつ丁寧に磨く
B強い力で磨かない。
歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシも使うと尚良いですし、歯の生え方によっては歯ブラシを入れる角度も工夫しないと、歯垢はなかなか落ちてくれません。
歯磨き方法に関しては、行きつけの歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士が指導して下さるはずなので、定期的に歯科医院に行きましょうね

歯ブラシも、ブラシの形や硬さや大きさが様々で、高齢者向けの介護予防教室なんかでは、「小さめのやわらかい歯ブラシ」を薦めることが多い印象がありますが、これは年齢や歯や歯肉の状態で変わってくると思いますので、そういうのも歯科医院で相談してみると良いと思います

さて、上記のポイントBにある、「強い力で磨かない」
これ、どうですか?
しっかり磨きたいあまりに、つい力が入ってガシガシ磨いてしまうこともあるかと思いますが、基本は軽く・・・です。
ブラシを歯に当てる力は、200gくらいと言われています。
これ、実際に量りに押してみるとわかりますが、結構軽めです。
あまり強くガシガシと頑張りすぎてしまうと、歯肉が萎縮してしまいますし、ガシガシやるということは、おそらく細かく磨けていないということ。
もし、歯ブラシが1か月も経たないうちに、ブラシが広がってバサバサになっているようなら、結構強めに磨いていると思いますので、気を付けましょう✨
歯ブラシの交換頻度は、1か月ごとと言われています。
決して高い買い物ではないので、ケチらずに定期的に交換して、気持ち良く歯を磨きましょう



1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

健康と医療 ブログランキングへ


新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
→https://shop.nbinfinity.com/
いつも応援ありがとうございます
