当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になるには」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2025年01月11日

フレイルサポート 専門栄養士研修会

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


今日は、今年初のISG国府台のレッスンのお仕事終了後、昨年8月に受講したフレイルサポート栄養士研修会のアドバンス版「フレイルサポート 専門栄養士研修会」をオンライン受講していました

DSC_7476~2.JPG

正直なハナシ、講義自体はアドバンスだからといって、特別難しいことでもなく、むしろ8月に受講した内容と大して変わらなかった💦

今日の研修用にテキストも届いていましたが、ちょっと詳しく書かれてあるくらい💦

なんだかな〜💦

でも、よくまとめられた内容でした。

今年の我孫子の栄養教室は、テーマを「フレイル予防」にしようかと思っているので、参考にしよう。

〜フレイルサポート栄養士関連のブログ記事〜
フレイルサポート栄養士の勉強開始
フレイルサポート栄養士研修修了証

どうやら、最初に受講した「フレイルサポート栄養士研修」と、今日の研修(フレイルサポート 専門栄養士研修会)、そして年に1回開催されている「老年・フレイル栄養学研究会(研究講演会)」に参加して、初めて「フレイルサポート専門栄養士」の認定をされるとのこと。

地味に長い道のりねw

でも、フレイルに関する情報も日々変わってきています。

フレイル予防(介護予防)の3本柱(運動・栄養・社会参加)が、気が付いたら4本柱(従来の3本柱に「疾患の治療」が加わっている)になっていたり、まぁその他いろいろとw

ちなみに、Fトモの場合、「研究会」に参加すれば認定されることになり、今年の11月に実施されるとのこと。

仕事の調整の関係もあるから、なるべく早く日程決まって欲しいところです。


ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

福祉・介護ランキング


管理栄養士 ブログランキングへ

NOBRAND Infinity

2025 NEW YEAR Special Limited campaign実施中です✨
☆デジタルカタログ☆
https://gigaplus.makeshop.jp/nbinfinity/nbi_catalog.pdf

公式サイトも、併せて気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 23:55| Comment(0) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

フレイルサポート栄養士研修修了証

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


8月に、フレイルサポート栄養士の勉強をしておりましたが、

参照→フレイルサポート栄養士の勉強開始

9月2日に交付された修了証が、先週くらいに届きました(笑)

随分とのんびりだなwww

DSC_7303~2.JPG


この時点では、あくまで研修修了で、まだ資格認定ではありません。

そのうち実施されるワークショップに参加すれば資格認定だと思いますが、いつやるんだろう??

まぁ資格取得云々よりも、「フレイル予防について学んでいますよ」という証明のためであり、そんなに急ぎでどうしても取得したいわけでもないので、時々チェックしたりしますか(・∀・)

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

福祉・介護ランキング


管理栄養士 ブログランキングへ

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 15:00| Comment(0) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月12日

日本健康運動指導士会 2024年度第6回本部講習会

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


暑い日が続きますね〜

昨日は朝から健康運動指導士の更新の講習を受けていました

久しぶりの東京体育館✨

DSC_7231.JPG

JR千駄ヶ谷駅の目の前にある公共体育施設です。

駅前にこういう施設があるって便利だよね〜

ちなみに、お隣は国立競技場です。

DSC_7232.JPG

ここにオリンピアンがいたっていうのが、なんか不思議。

まぁそこまでオリンピックに興味はないですがw

昨日は講義だけでして、

・生活習慣病等の最新知見と疾患別の特徴・治療薬服薬者への運動指導上の留意点
・運動の内容に応じた、運動前・運動中に必要な栄養について
・運動効果を高めるための運動後の栄養について

でした。

DSC_7230~3.JPG

午前の講義は眠くてあまり集中できませんでしたが、まぁ以前習った内容とそこまで大差なく💦

でも、肥満症・脂質異常症・糖尿病の最新の診療・治療ガイドラインが出ていたのは知っていたので、その辺は聞けて良かったな。

また、服薬者への運動指導って結構怖い思いをすることもあるので(特にインスリン製剤を打っているパターン)、トレーニングの事しか知らないトレーナーさんとかはマジで勉強しとけって思う。

後は本当に稀(1000人に1人くらい)ですが、脂質異常症のお薬(スタチン、フィブラート系)を飲んでらっしゃる方は、副作用として横紋筋融解症があるので、これも注意!

Fトモは、トレーナーとして勤めている場所で、一番最初の問診票ご記入時に、脂質異常症にチェックされた方に関しては、念の為お薬の名前を伺ったり、リスクについても話しています。

まぁ頻度は少ないので、心配しすぎる事もないですが、今までシニア系や健康運動指導士のいろんな講義で聞かされましたからね💦


午後はスポーツ栄養の講義で、ガチなスポーツをしている人向けの栄養摂取でした。

内容自体は今の仕事と直結しない部分もありましたが、水分の摂り方だけでも、パフォーマンスを上げるためにこんなに工夫が必要なのか💦と感じました。

Fトモは、プロスポーツ選手の栄養管理の仕事自体に興味はありませんが(ガチなアスリートのサポートよりも、一般人や虚弱者の健康維持やフレイル予防に従事したいので)、知識自体は興味があり、これはこれで知ることが出来て良かったと思っています。

ただ、筋肉づくりの話の部分は対象者が誰であれベースは同じ。

糖質やたんぱく質の話、超極端な糖質制限している人は聞くべし!
未だに糖質は悪と思っている人いますしね。

また、今後ますます注目されるであろう健康経営の話も聞けました。

そんな感じで、計6時間の講習を終えました。


いつも水曜日は一日中墨田区で働いたりトレーニングしたりしていたので、なんか新鮮な気分でしたw

代行引き受けて下さった方々、おかげさまで昨日はしっかり勉強することが出来ました。

ありがとうございました

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

健康と医療 ブログランキングへ


フィットネス(全般) ブログランキングへ


管理栄養士 ブログランキングへ

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 11:22| Comment(0) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月15日

介護予防運動指導員テキスト改訂に伴う最新情報の研修

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


今日は、世間的には三連休最終日でした

Fトモの仕事は、年末年始以外の連休は世間とズレているのでそこまで意識はしていなかったのですがwww

なので、いつも通り、月曜なので太極拳を習いに行こうかと計画立てていましたが、介護予防運動指導員の養成テキスト改訂にあたり、最新情報などのチェックをしたいと思い、研修を受けていました

DSC_7101~3.JPG

今回の改訂の大きなポイントは、老年病学特論が追加されたこと。

糖尿病とか慢性腎不全、脊柱管狭窄症などの整形外科疾患の知識などが追加されています。

Fトモのような管理栄養士や、その他のコメディカル系の資格がベースにある介護予防運動指導員の方は、その辺の知識はなんてことはないと思いますが、その辺の事も、過去に学んだ内容と変わっていたり、新たな知見もあったりするので、よい確認となりました。

また、以前よりFトモは「介護予防(フレイル予防)の三本柱(運動・栄養・社会参加)にプラスして、口腔(栄養と一緒の柱にされがち)も別の柱か、三本柱の”土台”として考えた方が良い」といろんなところで・・・それこそ数年前の千葉県福祉ふれあいプラザさんでの専門職研修の講師を務めた際にも訴えていましたが、今回の新テキストには、似たような事が記載されていて、今まで思っていた事は間違っていなかったと一安心していましたw

口腔機能低下予防の重要性を理解していない運動指導員が周りに結構多くいたので、このままではヤバイなぁと感じていましたが、今後は口腔の重要性に理解を示す指導員が増えそうですね。

それにより、介護予防の質がますます向上することでしょう✨

その他、結構な改訂ポイントがありましたが、まぁ今後ゆっくりテキスト見直して学び直そう✨

介護予防運動指導員は、これだけ持っていても就職に役に立つ資格ではないですが、高齢者向けの運動指導や、介護予防に携わる方は持っていた方が良いとつくづく感じます。

健康運動指導士や健康運動実践指導者のように、全世代向けの運動ではなく、高齢者の特徴やそれに見合った運動指導を専門的に学べます。

ちなみに、2年ほど前にアップしましたが、健康運動指導士や実践指導者の方で、介護予防運動指導員に合格すると更新単位ゲットできますので、気になる方はコチラの記事を読んでみて下さいね(ただし、当時の情報です。)

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

福祉・介護ランキング


フィットネス(全般) ブログランキングへ

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 19:09| Comment(0) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

介護予防運動指導員養成講座テキスト第五版

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


2週間くらい前、注文していた介護予防運動指導員養成講座の改訂テキストが届きました

DSC_7099~2.JPG

分厚いテキストが1冊、薄いテキストが2冊の相変わらずのボリュームです。

DSC_7101~2.JPG

ピクルス達も学ぶみたいですwww

DSC_7100~2.JPG

今回の改訂について、15日にオンラインでの研修があり、それで必要なので購入しました。

今回の改訂は、介護予防の背景にあるフレイルの概念が近年浸透する中で、介護予防(主任)運動指導員が高齢期の疾患(循環器系、代謝疾患、整形外科疾患など)の知識を求められるようになっているので、「老年病学特論」という項目を追加したとのこと。

多分、その辺は知識としては大丈夫だろうとは思っておりますが、他に変わっている部分や忘れている部分、以前受験した際にあまり理解できなかったところの再確認もこれを機に学び直そうと思います

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

福祉・介護ランキング


フィットネス(全般) ブログランキングへ


フリーランス ブログランキングへ

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 23:52| Comment(0) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする