当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になるには」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2025年01月28日

CareTEX365ウェビナーLive配信 成長市場を掴む有効ビジネス!業界No.1店舗数「訪問理美容KamiBito」〜フランチャイズ活用〜

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


今日の午後、「介護保険に頼らない高齢者ビジネスとは」ということで、CareTEX365ウェビナーLive配信を受けていました。
(たしか、以前CareTEX(介護系の展示会)に参加した時の情報を元に、頻繁にメルマガが来るようになり、何か有益な情報があるかも・・・と思い、そのまま配信継続していました。)

DSC_7495~2.JPG

セミナー中の画面そのものは、常識的に考えて撮影や録音はNGなので、せめて最後の画像だけでも・・・

今回のセミナーは、タイトルの通り、訪問理美容事業のフランチャイズ活用について。

セミナー講師は、日本介護システム株式会社 加盟店開発部 マネージャー 間島聡様。

Fトモの事業は主に高齢者向けの運動指導や栄養指導であり、訪問理美容やフランチャイズとはかすってはいませんが、高齢者ビジネスであることには変わりありませんし、あえて運動や栄養以外の他分野の事業展開を聞くことは、今後の活動のヒントになると思いました。


今年は話題の2025年問題の年であり、国内総人口の約30%が高齢者となります。
今後、ますます高齢者は増えてきて、はたして多くの高齢者はイキイキと生活できるのか?
体力や筋力、栄養面、社会的なつながり(人とのコミュニケーションや外出)等は大丈夫だろうか?
Fトモは介護予防をするにあたり、そのことを中心に考えておりましたが、「散髪に行きたくても行けない高齢者」がますます増加すること・・・は考えたことがなかったです。

生きている限り、髪は伸びてきて、定期的に髪を切りに行く人がほとんどだと思います。

それはそれで外出のきっかけになりますし、身だしなみを整える・意識すること自体は認知機能に関わるので大切です。

ただ、身体が不自由になって外出がしにくい、施設に入居していて外出自体に制限がかけられている場合、難しいですよね。

ましてや寝たきりなら尚更💦

寝たきりでも髪は伸びますし、寝たきりでも人としての尊厳はあります。

寝たきりで、外出することもないから、髪型は放置して良いものではありません。

まずそのような事に気付かされた・・・そもそも、そこまで考えが及ばなかったことにも気付かされました。

専門性を大事にしつつ、視野を広く持たねば・・・と感じました。

ビジネスモデル自体は労働集約型なのは「まぁそうだろうな」と思いつつ、フランチャイズならではの展開方法や、外出が難しい方対象の理美容事業なので、理容師・美容師は介護の知識や訪問ならではの特性(例えば美容院なら大きな鏡があったり、散髪後に箒で清掃するが、訪問だと鏡がないのはもちろん、床にそのまま髪を散らかして箒で掃除自体が難しい)を理解する・・・そのために研修制度がしっかりとあること、どのように売り上げを伸ばしていったのか・・・は、なかなか面白かったです。

Fトモの場合、介護予防が主軸なので理美容に関しては「少しでも長く、自分の足で自分のお気に入りの美容院に行って、身だしなみを整えられるように」と考えますが、要介護になってしまったら、このような訪問理美容はかなりニーズも高く、なくてはならない分野の一つになりますね。

多分Fトモは、この訪問理美容事業自体は手を出さないと思いますが、知っておくだけでも十分今後に活かせそうな気がしました。

もしかしたら、訪問管理栄養士をするかもしれませんし、運動指導も外出が困難な高齢者のご自宅で行う可能性もありますし。
(というか、実際やっている運動指導員、知り合いにいますが、ご自宅に伺って指導するのはFトモの中では、まだハードル高いんですよね💦スキル面よりも安全面の意味で💦)

これからの世の中は、介護保険だけでまかなえるサービスに限りがありますし、民間や個人が提供するサービスも上手に活用しないと社会生活が困難になると思います。

もちろん、介護を必要としないように、気付いた時から介護予防を意識していくのが一番だと自信持って言えますが、時間の問題で介護を必要とする時期は来ると思うので、このようなサービスを提供されるところには、今後頑張っていただきたいですね✨

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

福祉・介護ランキング

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 23:22| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

聖徳大学のオープンラボミニセミナーに初めて参加してみました

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


今日は年末年始休暇4日目(あー、もう今日で半分終わるよ💦)
何故だかピンポイントで中殿筋が筋肉痛ですw
心当たりが全くなく、なんか怖いw

さて、昨日に引き続き、振り返り日記ですw

昨日の記事の、千葉商科大学でランチした日、午後から聖徳大学に行ってきました

DSC_7431~2.JPG

目的は、一般社会人も対象にしたオープンラボミニセミナー「事業・企業の核となるビジネスモデルの作り方を知ろう」という、ビジネスセミナーです

DSC_7420~3.JPG

実は、我孫子市の公式ラインでこのセミナーの存在を知りました。
(松戸市にある大学でのセミナーなのに、なぜ我孫子?と思いましたが、協賛しているみたいです。)

スケジュールも空いていて、参加費無料、ビジネスモデルの作り方がよくわかっていない上に、コロナ禍になってから、ビジネスセミナーとか交流会とか一切行っていなかったので、即申し込みをしていました

思い立ったら、スグ行動。これ大事。

交流会とかビジネス系の雰囲気って本当は苦手なのですが、多分ほとんどのフィットネスインストラクターはそういう雰囲気苦手なのでは?

Fトモは本来人見知り激しいですし、はっきり言って苦手なのですが、普段関わるような方々とは別次元の人たちがいる空間に身を置く。
これだけでも経験値はアップすると思いますし、今後は企業フィットネス系のお仕事も視野に入れているので、とにかく慣れるために。

そして、特定の企業が開催しているビジネスセミナーは、変な勧誘があったりもしますが、少なくとも大学で行われているものに関しては、そういう心配はゼロに近いだろうという安心感もありました。

DSC_7422~3.JPG

無料で良いのか申し訳ないくらい、しっかりとまとめられた資料や、具体的なご説明、参加して良かったです。

ただ、ビジネス系に関しては、個人事業主とはいえ、ほぼ素人💦
聞いたことがないキーワードが結構出てきて、疲れました💦

普段のフィールドとは違う学びって、大変ですね〜。
これはこれで、楽しかったけど

知らないなら、学べばいい。

終わった後は、ちょっとだけ学内をフラフラ。

DSC_7423~3.JPG

DSC_7424~3.JPG

思っていたよりも、広い敷地にビックリしました。

というか、Fトモは確か、コロナ禍前・・・2018年か2019年に、何かの講演で聖徳に言っているハズなんですよね💦
なんだったかなぁ・・・

広い敷地にビックリしたのはもちろん、学内にエスカレーターがあることも驚きました。

そして、この大学、確か大学でも制服があったんですよね。

確か上下黒のスーツ(ジャケットとスカート)っぽい感じで、普段はボトムが黒のスカートでないといけない・・・と学生時代に聞いたことがありますが、この日見かけた学生さんと思われる方は、みんな普通に私服でした。

制服廃止したのかな?

ま、いいや。

時期的に、クリスマスツリーもあったので、撮ってみましたw

DSC_7425~2.JPG

なんか、クリスマスツリーがあると写真を撮りたくなるのは、なんでだろうw

今回参加した日以外にも、ビジネス系のセミナーを開催されていたみたいです。

全然知らなかった💦

今後も開催予定だそうなので、また都合がつくようなら行ってみて、また少しずつこういう雰囲気に慣れていこう。

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

働くヒト ブログランキングへ


フリーランス ブログランキングへ

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 14:00| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

オンライン研修「目指せ完食!低栄養改善へつなげる一歩 〜サルコペニアと糖尿病の関連〜」

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


今日は午前中のISG国府台の筋トレレッスンを実施した後、まっすぐ帰宅して、オンラインにて研修を受けていました✨

DSC_7137.JPG

現地(門前仲町)で受講すると、トレハロースを使用したレシピ(口当たりがよく、口腔機能が低下した高齢者が美味しく食べられるレシピ)の試食があり、本当は行ってみたかったのですが、とんでもなく暑いし、帰宅時間は隅田川の花火大会に向かう人たちと出くわし、電車混んでいそうで嫌だったのでオンラインを選びました。

コロナ禍の巣ごもり生活時代からオンライン研修が盛んになりましたけど、本当に便利✨

またこういうセミナーがありましたら、とんでもなく暑いor寒い日はオンラインを利用しよう

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 23:56| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

スポーツドアアカデミー第13弾 筋膜リリース講習会〜アスリート編〜

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


3月23日(土)、ISG国府台でレッスン後、千葉商科大学でカフェランチを楽しんだ後、京成線八広駅から徒歩10分くらいのところにある八広地域プラザに行き、「筋膜リリース講習会〜アスリート編〜」を受講してきました

GH3iN7KakAAGBPG


DSC_6660~3.JPG

実は、筋膜リリース、本を読んで理論自体はなんとなくわかっていたのですが、フォームローラーの正しい使い方など、実技をきちんとした方から教わったことが無かったのです💦

DSC_6662.JPG
↑↑
これは確実に間違った使い方w

そもそも、仕事で筋膜リリースをお伝えしないので、「まぁいいか」と思いつつ、でもやっぱりちゃんと学びたいと思っていました

講習は実際にローラーを使いながら、実技中心でしたが、まぁイタイwww

中には、自然にストレッチポールで自己流でマッサージしていた内容もあり、再確認できてよかったです✨

☆胸椎(背骨中部から上部)のリリース☆
DSC_6663.JPG
↑↑
ヒトがやる場合は、こんなに反らさず、両手は首の後ろか胸の前で組み、あごはひきましょう。

☆腸脛靭帯、大腿筋膜張筋のリリース☆
DSC_6665.JPG

やはり知らない事、曖昧な事はきちんと学ぶべきですね✨

また一つ、経験値を積めた自分に拍手を送りたいです。

お供したMyピクルスのアクアちゃんも楽しそうでした✨

DSC_6664.JPG
↑↑
間違った使い方です。

今回の講習で、全てを理解したわけではないですが、今後は家でも練習して、普段のレッスンのクールダウン時に少しずつ取り入れてアウトプットしていきます。

学んだ事をアウトプットしてこそ、武器になりますし。

ただ、フォームローラーを持っていないので、徒手マッサージにしたり、タオルなどを上手く工夫して使って・・・という手法になりますが💦

Fトモは運動指導をする上での武器(知識・技術・指導カテゴリー)が、他のイントラさんに比べたら圧倒的に少ないので、これからも学ばないといけないですね。

以下、Amazonアフィリエイトテキスト広告です。
・【日本正規品】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラー X ブラック 筋膜リリース マッサージ 硬質モデル
https://amzn.to/4aCJei3

・[ トリガーポイント ] Trigger point 筋膜 フォームローラー グリッド 筋膜リリース レインボー Rainbow
https://amzn.to/4aCVGhX

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

フィットネス(全般) ブログランキングへ


フリーランス ブログランキングへ


カエルランキング

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 14:00| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月18日

専門職研修「認知症の人とのコミュニケーション」に参加

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


今日はOFF日でしたが、学びの日にしました✨

千葉県福祉ふれあいプラザ・介護実習センター主催の専門職研修に参加いたしました

DSC_6335~2.JPG

テーマは「認知症の人とのコミュニケーション」

65歳以上の5人に1人が認知症の時代が近づいています。

専門職研修も、認知症関連が増えていますね。

Fトモは介護予防をコンセプトに活動しており、「介護」については全くと言っていいほどわかっていません。

なので、認知症の方ばかりと接することは、高齢者施設様での体操レッスンの時以外はほぼ無く、介護職の方のようにずっと接しているわけではありません。

ただ、ここ2〜3年、Fトモの活動場所でも「あれ?もしかして認知症??」な方、いらしています。
(なんていうか、ステイホーム以降急激に増えた気がします。今となっては、「ステイホーム」という言葉も懐かしい。)

介護施設外の、Fトモの活動場所でさえそうなので、他の場所でも「あれ?」と思われている方はきっと多いでしょう。

そもそも、Fトモが介護予防を真剣に考えたきっかけが認知症でした。

なので、「認知症」と名のつくセミナーやイベントは、可能な限り出席するようにしています。

認知症がわからなければ、認知症予防、介護予防はできないからです。

今回の研修は、認知症の人とのコミュニケーションやレクリエーションについてで、当初オンライン研修でしたが、先生のご厚意により、会場開催もするようになったので、会場を選びました。

Fトモの場合、オンラインだと途中でダラけますし、きちんと身支度整えて、周りにも学んでいる方がいる環境下の方が集中できるのです。

さて、今回の研修は、実践的な事例をそれぞれ考えたり、実際の施設でのレクの様子の動画を観れたり、予想以上に楽しく充実した内容でした!

特に、「認知症がある人の会話」の事例、実際にあるあるな内容だと思いますし、言われたことに対して第一声として「否定をしない」というのは、以前学んだような気がしますがすっかり忘れていた内容でした💦

というか、多分実際に出くわしたとしても、思わず「いやいや、違いますよ」と言いそう💦

否定するよりも、まずは「同意」をしたり「どんな言い方をすれば、その人が落ち着くのか?」「相手を責めないように」・・・ですね。

改めて、振り返ることが出来て良かったです。

レクリエーションは、施設での内容なので、Fトモが普段行っているアクティブシニア向けとはちょっと違いますが、アレンジすれば十分応用できるのではないかと(・ω・)

「今日は何の日?」から始まって、その日にちなんだレクを考えるというのも面白かったです。

そういえば、Fトモが体操担当しているとある施設はデイサービス併設で、デイサービスの会場で実施しているのですが、ホワイドボードに毎回「今日は何の日?」と、その答えが書かれてあるんですよね。

今思うと、「そこからレクなどに発展しているのかなぁ」と感じます。

内容によっては小道具を準備するのがちょっとしんどいですが、小道具を作る係を利用者様にして「役割」を担ってもらうというのも、ちょっと考えつかなかったです。

施設には施設のやり方・工夫があるんだなと感じました。

レクリエーションは、介護などの高齢者福祉と無縁な方にしてみたら、きっと単なる遊びや時間つぶしのように見えるかもしれませんが、身体機能の維持向上はもちろん、利用者様が「送りたい」と思っている生活に近づくきっかけを作って後押ししたり、心身の自立や生活意欲を引き出す、周囲の方とのコミュニケーション(社会参加)のきっかけになるものです。

毎回、介護職員の方はこういった事を考えつつレクを考えておられるそうで、本当に尊敬します。

介護職員の待遇、もっとよくしてくれよ、増税メガネさんよぉ!!

そんなこんなで、あっという間の3時間、参加して本当に良かった研修でした


そういえば、千葉県福祉ふれあいプラザ・介護実習センターでは2月23日(金・祝)に認知症啓発イベントを開催されるそうです。

スクリーンショット 2024-01-18 232127.png


駅近施設ですし、ご興味ある方は行かれてみてはいかがでしょうか?

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

福祉・介護ランキング

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://store.nbinfinity.com/mets/shop/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 23:20| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする