当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になる」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2025年04月03日

持続可能な運動指導員になる その2「自分に合う指導カテゴリーや対象者を見つける」

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


持続可能な運動指導員になる
その2 「自分に合う指導カテゴリーや対象者を見つける」

一言で「運動指導員」といっても、ものすごく幅広いですよね。

まず、指導カテゴリーが多岐にわたります。

フィットネスの現場であれば、
・トレーニングジムでのマシン指導、フリーウェイト指導、パーソナル指導
・スタジオでのグループレッスン(エアロ、ZUMBA、ボディメイク、ストレッチ、ヨガ、ピラティス、フラ、格闘技系など)
・プールでの監視員、水泳指導、水中ウォーキング、アクアビクス
・キッズ向けの体操 など

学校教育現場であれば、
・体育教師
・部活動指導 など

介護現場であれば、
・レクリエーション、アクティビティとしての軽体操
・リハビリ(理学療法士や作業療法士など)
・トレーニングマシン指導 など

各スポーツ教室系であれば、
・テニス
・ゴルフ
・サッカー
・フットサル など

ダンス、舞踊系であれば、
・バレエ
・チア
・HIPHOP
・フラメンコ
・社交ダンス
・日本舞踊 など

武道、格闘技系であれば、
・空手
・柔道
・太極拳
・ボクシング
・剣道 など

プロの世界であれば、競技内容に特化した運動指導があるでしょう。
(Fトモはプロスポーツとは無縁なので、その辺は詳しくはわかりません💦)

また、対象者も乳幼児〜高齢者までさまざまで、各ライフステージや目的・目標によっても指導内容が無限にあります。

単に
・運動不足を解消したい
・気分転換をしたい

という方もいれば、

・子供のうちからスポーツに慣れさせたい
・健康のために体重、体型管理したい
・カッコイイ身体になりたい
・昔着ていた服をもう一度着られるようになりたい
・競技力アップさせたい
・体育の成績を上げたい
・健康診断の数値を改善したい
・怪我や病気になりにくい身体になりたい
・いつまでも自分で動けるように
・一生涯の趣味として
・リハビリのため

など、今パッと思いついた目的をツラツラと書きましたが(笑)、ようするにこれだけのカテゴリーや対象者がいます。

一言で「運動指導員」と言っても、全てを完全に網羅していて、全てのカテゴリー、対象者をしっかり指導できる運動指導員って、正直いないと思います。

というか、Fトモはできません(笑)

中には本当に器用な方がいて、どの年齢層にも、どんなニーズにも応えられ、どのジャンルの指導もできる人もいらっしゃるかもしれませんが、ものすごくレアなタイプだと思います。

このような、マルチに指導できる運動指導員になろうとしても、時間と費用がものすごくかかります。

おまけにすごく大変です。

かつてFトモも、「介護予防系の仕事を中心にしつつ、エアロもZUMBAもヨガもトレーニング指導も水泳指導も、なんでもできるとカッコイイな^^」と思い、お金と時間と相談しながら挑戦しましたが、途中で「無理だ」と感じました。

どれもこれも、中途半端なレベルになってしまいますし、もともと運動が得意なタイプではないので普通に疲れるんですよ💦

なんでもかんでもやると。

なので、運動指導の仕事を続けたいのであれば、自分に合う指導カテゴリーや対象者を見つけましょう。

自分自身の好みや、興味、向き不向き、得意な指導カテゴリー、指導理念と合っているか、自分が楽しめるかどうかetc...

基準は人それぞれで良いと思います。

もし、メインの指導カテゴリーがまだ見つからない、わからないようでしたら、とりあえず今指導されている内容の指導を一生懸命やりつつ、チャンスがあればいろいろ体験してみればいいのです。

・何かのきっかけで未経験カテゴリーの指導の補助のお声がかかったら、やってみる
・さまざまな体験レッスンを受けてみる

最初は特に若い20〜30代のうちは、広い視野を持ち、いろいろ経験してみるのはオススメです。
そして、いろいろ経験してから絞り、絞った分野を深く追求すればいいのではないでしょうか。


フィットネス(全般) ブログランキングへ
posted by Fトモ at 13:11| Comment(0) | 運動指導員向け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月18日

持続可能な運動指導員になる その1「はじめに」

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


持続可能な運動指導員になる
その1 「はじめに」

22歳から週1〜2回の室内プール監視員の短時間アルバイトとはいえ、ひょんなことからフィットネスの世界に入り、かれこれ約20年、現場の運動指導員をメインに活動して参りました。

・スポーツが得意なわけでもない。
・むしろ、「スポーツが出来る奴は、他人を見下している」と思い、スポーツしている人が嫌いだった。
(ただ、実際中学生くらいまでは、本当に見下していますよね。)
・他人とのコミュニケーションも、そこまで得意ではない。
・動作スキルも、指導スキルも、誰よりも抜きん出ているわけではない。

どう考えても、トレーナーやフィットネスインストラクターでは上手くいかないタイプのように思えますが、何だかんだで主にこの仕事で生活しています。

しかも約20年。

今後も「現場での運動指導員」として、いわゆる「プレーヤー」として活動していきたいですが、同時に「これからトレーナーやインストラクターになりたい」と思う方々のためにも、この世界で生きていくための大切なコト、好きな仕事を長く続けるための心構えなどを何回かにわけてお伝えしていきたいと思うようになりました。

といっても、「〇〇さえやれば、稼げるトレーナーになる」といった内容ではなく、あくまで超基本的なことを中心に書く予定です。

だって、YoutubeとかSNSとか開きますと、「トレーナー向けの解剖学講座」や「集客数アップさせるには」のような専門知識、専門技術、経営に関わることが目立ち、社会人としての基礎的なことがあまりないように思うので。

正直、トレーナーやフィットネスインストラクターでなくても、「いやいや、これは当たり前だよ!」と思う内容が多いと思いますし、なんならその辺の自己啓発本に書いてある内容と被る回もあると思いますが、意外とその「当たり前」が出来ていない人がいるのも事実。

Fトモ自身の主観も入ってしまうと思いますが、少しずつお伝えしていきたいと思います。


フィットネス(全般) ブログランキングへ
posted by Fトモ at 12:00| Comment(0) | 運動指導員向け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

持続可能な運動指導員になる 目次

こちらのページを開いていただき、ありがとうございます。

運動指導員の仕事をずっと続けたい方向けの記事の目次ページになります。

持続可能な運動指導員になる
その1 「はじめに」
その2 「自分に合う指導カテゴリーや対象者を見つける」



フィットネス(全般) ブログランキングへ
posted by Fトモ at 23:52| Comment(0) | 運動指導員向け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする