当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になるには」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2016年01月22日

葛(くず)

こんばんは(・∀・)

介護予防に情熱を注ぐ健康運動指導士&管理栄養士のFトモです(・ω・)

今年度は暖冬とはいえ、この数日は結構寒いですね((((; ゚Д゚)))

昨日から大寒だし、明日は関東で雪が降るとのこと(・ω・)


厳しい寒さが続きますので、せめて身体は温かくしたいもの(・ω・)

身体を温める食材はいろいろあります。

大雑把にいうと、肉や魚などのたんぱく質や色の濃い食物、寒い地域で採れる食物、秋〜冬が旬の食物などです。

何か自然ってよく出来ているよね(・∀・)


そんな身体を温める食材の中の一つとして、今回は『葛』について述べてみようと思います(`・ω・´)

■葛とはどんな植物?
葛は正式名称は「かんねんかずら」
マメ科のつる性の多年草です。

繁殖力が非常に高く、荒れた土地でもどんどん繁殖するそうです。
根茎により増殖するので、地上に出たつるを刈り取ってもすぐに再生し、しかも成長が早いとのこと。

これって、生命力が高い証拠ですね(・∀・)

■葛粉ができるまで
葛粉は葛の根を細かく砕き、純白になるまで寒水で攪拌と沈殿を何度も何度も繰り返し、底にたまった白い塊を2か月ほど乾燥させて作られます。

非常に手間のかかる作業です。

こうしてできた葛粉、『でんぷん』です。
水に溶いて、よく混ぜて熱を加えると、あの独特なもっちりした食感になっていきます。

■でんぷんだけど・・・
葛の根を精製し、葛粉が出来上がりますが、でんぷんなので、コーンスターチや片栗粉(ジャガイモのでんぷん)と同じに思われます。

確かに、『でんぷん』である・・・という面では一緒ですが、大元が違うので、中身も違っています。

■栄養成分と嬉しい効果
『フラボノイド類』や『サポニン類』が豊富であり、抗酸化作用やアンチエイジング、免疫力アップなどの健康維持・増進が期待できます。

また、身体を温めたり、胃腸を整える、整腸作用が強い、動脈硬化を防ぐなどの効果も期待されています。

でんぷんなので、消化も良く、効率よくエネルギーになります。

食欲不振時や風邪の時はもちろん、咀嚼・嚥下機能が低下している方にも効率よく栄養補給がしやすい食材と言えますね(・∀・)

■出回っている葛粉
実は今日【葛】について書いた理由は、帰り際にたまたま買ったから・・・というところからですが、
DSC_0060.JPG

前述のとおり、葛粉に精製するにはものすごく時間と手間がかかりますので、近年では”類似品”が多く出回っています。

機械などで短時間で効率よく作られたものや、他のでんぷんを一緒に混ぜたものなど(・ω・)

こういったものは、葛100%ではないので、本葛と区別されています。


個人的には・・・管理栄養士ではありますが、「産地」と「遺伝子組み換えかそうでないか」以外には今の所そこまでこだわりもなく、強い本物志向があるわけではないですが、一度は『本葛』と『そうでないもの』の違いを確かめてみたいな(・∀・)と、思っているところではあります(・ω・)

■まとめ
葛粉は普段の料理にも十分応用・活用できるもの(・∀・)
単にもっちり食感を楽しむのも良いですが、身体に嬉しい成分・効果も楽しんでいきましょうね(・∀・)

そして、近々葛を使った料理を作ってみようと思いますw


  

ランキングに参加しています(・∀・)
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

栄養士 ブログランキングへ
posted by Fトモ at 21:01| Comment(0) | 食物のハナシ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする