当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になるには」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2024年03月19日

今日は食育の日

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


以前書いた記事のほぼ再掲載ですが^^;

毎月19日が「食育の日」って、ご存知ですか(?ω?)
(ちなみに、プラスアルファとして6月は「食育月間」です)

なぜ毎月19日なのかというのは、「19=いく」と連想できること、そして、「食」の「しょ=初=1」「く=9」と連想できるからだそうです(・ω・)


「食育」とは、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。


・・・と、食育関連のどのサイトや本にも説明されてますw


もっと詳しく知りたくて、お時間ある方は、こちらのサイト(農林水産省のサイト)をご覧になってみて下さい。

「生きる上での基本」と書かれてありますが、まさにその通りで、人間を始めとするすべての動物は何かを食べないと生きていくことはできません。

それも、ただやみくもに好きなものを好きなタイミングで好きなだけ食べて良いものでもなく、なるべく規則正しく、様々な栄養素をバランス良く摂取すること・・・何か一つの栄養素が欠けてしまっても、逆に多すぎても心身の調子が狂ってしまいます。

食べ物が捨てるほど有り余っている時代だからこその食に関する問題も多々あります。

様々なライフスタイルによる弊害も多々あります。

毎年のように、視聴率稼ぎの為に、よくわからない間違った情報や「〇〇さえ食べれば良い」「〇〇は抜かないとダメ」といった極端な情報も多く流れております。

食事の基本は「主食」「主菜」「副菜」を揃えること。

そういった基本が出来ていないのに、極端でラクそうな情報に飛びついても、結局心身のバランスを崩すのに拍車をかけるだけです。

自分や身の回りの方の身を守る意味でも、「食」の知識や選択する力や「健全な食生活」は大いに役立つことでしょう。


食育の取り組みにはいろいろあり、農業体験や工場や市場の見学、日本各地の郷土料理についての勉強会や保護活動など様々ですが、Fトモ個人的に「これは基本であり、絶対にやって欲しい!」と思うことが2つあります。

栄養バランスなども大切ですが、それよりも食べ物になってくれた命や食事を作ってくれた方、食卓に食材が並ぶまでに関わった方達への感謝の意味も込めて、きちんと

「いただきます」「ごちそうさま」

と想うこと。

DSC_6362~2.JPG

かつて、学校給食で児童の親が「いただきますなんて言わせないで。頼んで給食出してもらっているわけでもないし。」と頭おかしいクレームをつけたという話を聞きましたが、こういう親と住んでいるお子さんが本当にかわいそう。


そして「食事は美味しい、楽しい」


と思う体験を重ねること。

何か特別なことをしなくても良いから、「家族そろって仲良く食べる」とか「気心のしれた友人と楽しく食べる」「一緒に食事の準備をする」といった感じのことで良いのです。

この「食事は美味しい、楽しい」というのは本当に重要で、同じメニューでも楽しい雰囲気と嫌な雰囲気(場の空気を乱す人がいたり、気の合わない人と食べたり、叱責されながら食べる)で随分違ってくるものです。

近年では、美味しく楽しく食べている方が、栄養素の吸収率が良い、という話も出ていますね。

子供の好き嫌いや偏食など、高齢者の低栄養は、そういった要素も大いに絡んでいきます。


栄養バランスはもちろん大切ですが、そういった食環境も意識してみて下さいね^^

以下、Amazonアフィリエイト広告です。
・コポー いただきますカエル
https://amzn.to/3v6bHhp

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ


カエルランキング

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://store.nbinfinity.com/mets/shop/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 12:00| Comment(0) | 食育関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

食に対する考え(2)

食に対するFトモ個人の考えシリーズPart2です(・ω・)

ちなみに、Part1は以下となります。

食に対する考え(1)

前回は、「感謝の気持ちを持つ」旨を記しましたが、今回は「マナーを守る」です。

食のマナー・・・と聞くと、何を思い浮かべますか?

おそらく、大多数の方が(かしこまった)テーブルマナーを連想されると思いますが、本当に大切なマナーはズバリ☆

しっかりキレイに食べること


だと思います(`・ω・´)

■基本的には残さず食べましょう
前回の記事で、「生命に感謝する」と書きましたが、『食べる』という生きるための行為で他の生物の生命を犠牲にしています。

その犠牲になってくれた『生命』に対して、一番の感謝の気持ちを表すには、料理となって目の前に現れた際、残さず食べる事なのでは、と思います。

好き嫌いをなるべくなくす、骨のある魚を少しでもキレイに食べる、お茶碗に米粒を残さないetc...


イキナリは難しくても、努力すれば何とかなることばかりです。

ただ、アレルギーや不衛生(うっかり床に落としたなど)、食中毒が疑われる時、体調が悪い時は無理して食べないで下さい。

後は、一番嫌いなのが食べ放題での食べ残し

はっきり言って、ありえないと思っています。

そりゃFトモは食べるの好きだから、時々食べ放題言って、周りがドン引きするくらい食べていますけど、自分の皿に盛った分はきちんと食べます。

つまり、確実に食べられる分だけ盛っています。

だけど、自分のキャパを考えないでたくさん盛って(しかも汚い盛り付け)、残す人って本当に無理です。

「金払ってんだから、個人の自由だろ。」

という人、もっと無理です。

金を払えば何やっても許されるものではないと思っています。

そんな考えでは、料理にされた生命は結局ゴミになるだけで、単なる無駄死にであって、それは生命への冒涜と言ってもいいと思います。

もちろん、飲食店で準備したものが全て消費しきれず、結局廃棄されてしまう食材も多々あると思いますが、せめて個人の意識でできる事はやりましょうよと思います。

後は、衛生的にNoと言われると思いますが、どうしても食べきれなかった料理をお持ち帰りできるサービスが増えるとイイですよね。
(場所によってはあるそうですが、詳しくはわかりません。誰かご存知の方、教えて下さい。)


■食前、食後のあいさつ

「いただきます」「ごちそうさま」・・・これは食べ物や生命、作って下さった方への感謝の気持ちを表す美しい日本語です。

この言葉を言うだけでも、大切なマナーであって、キレイに食べることへ繋がっていくと思います。

むしろ、食育の中で一番大切なのではないか、と思っています。

物心ついた子供には、まず最初に教えたい食事のマナーですよね(・∀・)

■他人が見て不快な仕草をしない
完璧なテーブルマナーって結構難しいものです。

ただ、

・お箸やお茶碗を正しく持つ
・テーブルに肘をつけない
・椅子に浅くかけて座る
・音を立てない
・ながら食いをしない


くらいは守るべきだと思います。
というか、これくらいは家庭で教えなくてはダメです。

小難しいテーブルマナーも大切ですが、最低限のことができるだけでも、大分見栄えが違います。


最近ちょっと気になるのが、変な箸の持ち方をしている人が多いような感じがすることです。

日本人として生まれた以上は、箸くらいキレイに使おうよ!!



という感じです(・ω・)

人によって食に対する考えって違うと思いますし、F個人の考えを強制する気はありませんが、もしこの記事を読んで下さった方が、これを機会に少しでも考えて頂ければなぁと思います。


  

ランキングに参加しています(・∀・)
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

栄養士 ブログランキングへ
posted by Fトモ at 01:17| Comment(0) | 食育関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月29日

食に対する考え(1)

こんばんは(・∀・)

健康運動指導士&管理栄養士のFトモです(・ω・)

朝、布団から出るのが辛い季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか??
体調管理が難しい季節でもあります。
しっかり栄養と休養をとって、適度に運動して乗り切っていきましょうw

さて、ここ最近『食・栄養分野』についての記事を書いていなかったので、今回はいち管理栄養士として、食に対する考えを2回に分けて述べてみようと思います(・ω・)


突然ですが、食育基本法という法律をご存知でしょうか(?ω?)

丁度10年前の2005年に制定された法律で、まぁ食に関する様々な経験を通して、健全な食生活を実践できるようになりましょう的な内容です。
(すみません、かなーり大雑把に書きました(汗))

さて、ここで『健全な食生活』という言葉がでてきましたが、何が『健全』なのだろうか???


ひとぞれぞれ考えは違うと思いますが、Fトモが個人的に思う『健全な食生活』とは、食べ物に対して感謝の気持ちを持つことだと思います。

■死んでくれた生命に感謝する
〜「生命を頂いている」という認識を持つ〜


普段食べている料理の元である食品は、もともとは生き物でした。
スーパーなどでは、肉や魚介に関しては『死んだ姿』として置かれて、それを買っているわけですが、肉・魚・野菜はもともとは生命溢れる動物・植物でした。
※ちなみに野菜はスーパーでも『生きている姿』になります。

つまり、我々人間に食べられる為に、血肉になるために犠牲になりました。
生きるためには食べなくてはなりません。

食べ物は他の生命であり、その犠牲の上に今の自分たちが成り立っているのです。

今生かされているのは、他の犠牲になってくれた生命のおかげです。

そう思うと、その生命に対して感謝の気持ちと、無駄にしないようにしようと思えてくると思います。


■農家の方に感謝する

Fトモは農業の経験をしたことないので、当然現場もわからずですが、世に出回る食品・・・肉や野菜など・・・は、農家の方が丹精込めて作られたものです。

聞いた話ですが、無農薬野菜の場合、栽培から害虫駆除など一つ一つ丁寧に行われるそうです。
かなり手間暇をかけて作られているとのことで、それだけで農家の方のより強い愛情やプライドを感じます。


■料理を作ってくれる方に感謝する。

自分で料理を作る方もいらっしゃれば、親や奥さん(旦那さん)が自分の分も作ってくれる・・・という方もいます。

誰が作るにせよ、食べてくれる人の事を想いながら作られた料理は本当に美味しいものです。

例えば、「かったるいな」と思いながらマニュアル通りに作られた料理と、「美味しく食べて欲しい」と思われながら作られた料理・・・仮にどちらも材料や手順が同じだとしても、美味しさは全然違うと思います。

もし、自分の為に料理を作ってくれる存在がいる方は、当たり前のこととを思わずに感謝して欲しいものです。


さて、長くなってしまう感じがするので、このシリーズは2回にわけることにしました(・∀・)

あくまでF個人の考え中心なのでご意見もあるかと思いますが、気が向いた時にでも読んでいただければと思っています(・∀・)

  

ランキングに参加しています(・∀・)
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

栄養士 ブログランキングへ
posted by Fトモ at 23:47| Comment(0) | 食育関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする