
FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です

サプリメントの正体
先日、Amazonで見ていて気になったので購入しました

一応、NR・サプリメントアドバイザーなる資格を保有しており、確か5年ごとの更新を3回おこなった身ではありますが、実際のところ、Fトモはそこまでサプリメントに詳しい方ではありません💦
厳密に言うと、その辺の市販のサプリメントの種類について・・・ですかね。
紅麴なんて、ニュースで初めて知りましたし。
ただ、栄養成分や添加物などの表示を見れば、大体のことはわかります。
というわけで、名称こそ「サプリメント」とついている資格名ですが、更新のための研修や学会は、サプリメントがどうとか・・・というよりかは臨床栄養に近い内容なので、資格名だけ見ると「その辺のサプリメントの名称に詳しいのかな?」という感じですが、正直そんなことはありません。
サプリメントなんて(添加物をチェックした上で)プロテインとBCAA以外飲みませんし、それもしっかりトレーニングした日(と翌日)や、明らかにたんぱく質が不足した食生活をした日だけしか飲みませんので、普段からサプリメントに頼っているタイプではありません。
そもそも、サプリメントは1日の食事でどうしても補うことが難しい栄養素を、不足分補給するのが目的です。
いろんなサプリメントが出ていて、中には「●●kgやせた」とか書かれているタイプもあり、表現からしてどうなのか?と思いつつ、キャッチフレーズにまんまと騙されて購入される方もいらっしゃるのかなぁと・・・
市販のサプリメント、添加物まみれのモノも結構ありますし、含有成分が必ずしも狙ったところにダイレクトに届くわけでもないし。
含有量見てみると、別にサプリメントでわざわざ摂取しなくても、普通の食生活で十分なモノもありますし。
管理栄養士の中には、「普段の食生活だと栄養バランスを維持するのが難しい時代だからこそ、サプリメントを!」と強調する人が増えてきていますが、管理栄養士なら、その普段の食生活内容をまず食事で充実(=栄養バランス良い)したものにするコツのアドバイスしたら?と思います。
そして普段の生活にいろんな意味で余裕が持てない今の時代、これ自体すべて変わってしまえ!とすら思います。
そのような事を思いつつ、本の中身をパラパラっと見てみましたら、Fトモとしてはめっちゃ興味深い内容ばかりで面白い!!
あくまで「パラパラ」程度ですが、目についた文章のほとんどは、Fトモと同じような考えでありました。
今、以前購入した東野圭吾さんの「白鳥とコウモリ」を読んでいる最中ですが、これ読み終わったらソッコーでこの本読む!
気になる方は下記広告よりどうぞ✨
以下、楽天、Amazonテキスト広告です。
・サプリメントの正体: 本当に「効くもの」「危ないもの」 (知的生きかた文庫 た 79-1)
https://amzn.to/4jNr7vs
調べてみたら、新版もあるみたいだから、近々チェックしよう✨


1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ


新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
→https://shop.nbinfinity.com/
いつも応援ありがとうございます
