当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になるには」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2025年01月30日

サプリメントの正体

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


サプリメントの正体
DSC_7464~2.JPG

先日、Amazonで見ていて気になったので購入しました

一応、NR・サプリメントアドバイザーなる資格を保有しており、確か5年ごとの更新を3回おこなった身ではありますが、実際のところ、Fトモはそこまでサプリメントに詳しい方ではありません💦

厳密に言うと、その辺の市販のサプリメントの種類について・・・ですかね。

紅麴なんて、ニュースで初めて知りましたし。

ただ、栄養成分や添加物などの表示を見れば、大体のことはわかります。

というわけで、名称こそ「サプリメント」とついている資格名ですが、更新のための研修や学会は、サプリメントがどうとか・・・というよりかは臨床栄養に近い内容なので、資格名だけ見ると「その辺のサプリメントの名称に詳しいのかな?」という感じですが、正直そんなことはありません。

サプリメントなんて(添加物をチェックした上で)プロテインとBCAA以外飲みませんし、それもしっかりトレーニングした日(と翌日)や、明らかにたんぱく質が不足した食生活をした日だけしか飲みませんので、普段からサプリメントに頼っているタイプではありません。

そもそも、サプリメントは1日の食事でどうしても補うことが難しい栄養素を、不足分補給するのが目的です。

いろんなサプリメントが出ていて、中には「●●kgやせた」とか書かれているタイプもあり、表現からしてどうなのか?と思いつつ、キャッチフレーズにまんまと騙されて購入される方もいらっしゃるのかなぁと・・・

市販のサプリメント、添加物まみれのモノも結構ありますし、含有成分が必ずしも狙ったところにダイレクトに届くわけでもないし。

含有量見てみると、別にサプリメントでわざわざ摂取しなくても、普通の食生活で十分なモノもありますし。

管理栄養士の中には、「普段の食生活だと栄養バランスを維持するのが難しい時代だからこそ、サプリメントを!」と強調する人が増えてきていますが、管理栄養士なら、その普段の食生活内容をまず食事で充実(=栄養バランス良い)したものにするコツのアドバイスしたら?と思います。

そして普段の生活にいろんな意味で余裕が持てない今の時代、これ自体すべて変わってしまえ!とすら思います。

そのような事を思いつつ、本の中身をパラパラっと見てみましたら、Fトモとしてはめっちゃ興味深い内容ばかりで面白い!!

あくまで「パラパラ」程度ですが、目についた文章のほとんどは、Fトモと同じような考えでありました。

今、以前購入した東野圭吾さんの「白鳥とコウモリ」を読んでいる最中ですが、これ読み終わったらソッコーでこの本読む!

気になる方は下記広告よりどうぞ✨

以下、楽天、Amazonテキスト広告です。



・サプリメントの正体: 本当に「効くもの」「危ないもの」 (知的生きかた文庫 た 79-1)
https://amzn.to/4jNr7vs

調べてみたら、新版もあるみたいだから、近々チェックしよう✨
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新版】サプリメントの正体 [ 田村 忠司 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/1/30時点)




ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 16:37| Comment(0) | 栄養・食品の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

食の安全の落とし穴

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


今日の記事は、購入した本の紹介です。

先月、たまたま女子栄養大学出版部のホムペを見ていたら、気になるタイトルの新刊が出る前でしたので、ポチリました✨

最強の専門家13人が解き明かす真実 食の安全の落とし穴
DSC_7035~2.JPG

きちんと本文は読んでいませんが(というか、買っただけで読んでない本がかなり溜まってる💦)、気になる「食品添加物」から始まり、「残留農薬」「遺伝子組み換え食品」「リステリア」「トランス脂肪酸」などなど、学校ではあまり触れられなかったなぁと思っている(単に忘れているだけかもしれませんがw)内容ですし、しかも新刊ということは最新情報なので、躊躇なく購入しました

一気に暑い日が続きますので、仕事の合間に涼しいカフェで読んだり、OFF日に家から出たくない日とかは、本を読んで自分の頭に自己投資!!

学び続けることが大切な職業なので、「大変そう」とか言われることもありますが、好きでやっていることですし、どんなことでも日々変わっていくので、学び続けるのは当然です

気になった方、下記Amazonページからご覧になってみて下さいね✨

以下、Amazonアフィリエイトテキスト広告です。
・食の安全の落とし穴: 最強の専門家13人が解き明かす真実
https://amzn.to/3Lhxs1S

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 23:55| Comment(0) | 栄養・食品の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

栄養指導に自信が持てるようになる本

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


買っただけで、まだ読んでいない本が多々ある中、また購入しました。

栄養指導に自信が持てるようになる本
DSC_6541~2.JPG

以前は対面が当たり前でしたが、今ではオンラインの画面越しや、電話やチャット、アプリなど様々です。

ただ、手段はどうであれ、基本的に栄養指導は知識と傾聴、清潔感のある見た目、説得力、そして場数を踏むことが大切です。

実際、栄養指導は本読んで何とかなるモノではないですが、自分自身何か振り返ることがないか、抜けているところはないか、ここ最近気になってきたので、試しに購入してみた次第です。

勉強することがたくさんありますが、楽しみながらやろうと思います☆

以下、Amazonアフィリエイトテキスト広告です。
・栄養指導に自信が持てるようになる本
https://amzn.to/3TDrCfm


☆NOBRAND Infinity 2024-2 新作受注受付期間です☆

433033442_1114033466414714_6899458911539263893_n.jpg

販売期間
4/2(火)12時〜4/11(木)23:59

デジタルカタログはコチラ

販売サイトはコチラ↓↓
https://shop.nbinfinity.com/
(NBI公式サイトです)

今回より、サイトが新しくなりました。

今回より、ご購入される方は上記URLよりお願いします。

また、会員登録されると、今後のご注文もスムーズに行うことができます。

433127538_7277524609033454_5889384007998828664_n.jpg

お手数ですが、ご注文される際、《応援しているNBIサポーター名》の部分に私の名前を書いて下さい。
名前はフルネームであれば、『ひらがな・カナ・漢字』どれでもOKです。

433132212_7277534825699099_2046157773129180726_n.jpg

そういうのが面倒な方は、Fトモの方で注文いたしますので、お気軽にお問合せくださいませ

商品発送予定
4/19(金)〜 順次発送予定・・・とのことです。

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ


フリーランス ブログランキングへ

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://shop.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 14:00| Comment(0) | 栄養・食品の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です


先日、栄養士系の何かのサイトで紹介されていて、気になりましたのでAmazonでポチリ✨

70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう
DSC_6517~3.JPG

パラパラっと中身を見た程度の感想ではありますが、項目ごとにシンプルにわかりやすく書かれていて、そして字もやや大きめなのでシニア層でも読みやすいのではないかと思います。

また、シニア特有の身体の変化について書かれており、シニア栄養指導の経験がない管理栄養士さんの参考書としても良いと感じました。

多分、管理栄養士は中高年向けの特定保健指導・・・いわゆるメタボ対策の食事指導が得意な方が多いと思います。

メタボ対策はもちろん良いのですが、これはシニアには当てはまらない事がほとんど💦

シニアで気を付けるべき点は、なんと言っても低栄養

下手に「脂質カット」とか言えません。
※もちろん、個々の状態によりますけど。

でも、シニアの場合は低栄養に気を付けつつ、持病の状態によっても指導内容が変わってくるので、本当に難しいと感じております。

しっかり勉強しないとね〜

どんな職業の方にでも言えますが、資格や肩書、立場に胡坐かいて知識や技術のアップデートを怠る人は、これから淘汰されます。

どんな手段でも良いので、学び続ける姿勢を保ちましょうね。

以下、Amazonアフィリエイトテキスト広告です。
・70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう
https://amzn.to/3TcWX8k

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ

NOBRAND Infinity
新作や過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://store.nbinfinity.com/mets/shop/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 12:00| Comment(0) | 栄養・食品の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月08日

腎臓に関する本2冊

ご訪問ありがとうございます

FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です



数日前に、またまた本を購入しました

DSC_5574.JPG

腎機能がみるみる強まる食べ方大全
DSC_5575.JPG

人は腎臓から老いていく
DSC_5576.JPG

今後、高齢社会が進み、ますます腎不全の方が増えてくると予想されます。

そして、特定保健指導に引っかかったにも関わらず、「大したことない」と放置し続けた方達が腎不全になるパターンも増えてくるでしょうから、改めて腎臓について学び直そうと思いました

腎不全の食事、きちんと勉強したのは20代前半まででしたからね💦
忘れていることも多いでしょうし、もしかしたら新しい知見もあるかもしれません。

まずは、大衆向けにも販売されている本を読み、専門書も読み・・・という感じですね。

やはり、高齢の方の栄養相談していると、相談内容の5割は腎不全系だったりします。
(あくまでFトモの経験です。そして、こちらももしかしたら古い知識で栄養指導している可能性もあり、正直自信がない時もあります。)

あとは、若い頃からのメタボ対策を気にし過ぎて低栄養になっている事に気付いていないパターンや、女性に多いのが骨粗鬆症。

ロコモティブシンドローム、サルコペニア、フレイル一直線です。


今後のフリーの管理栄養士は、資格を持っていない者でもできるダイエット系の栄養指導よりも、有病者にも対応できる栄養指導にシフトした方が絶対に良いと思います。

Fトモは、腎不全、骨粗鬆症、低栄養、歯科栄養、精神栄養を制する管理栄養士が、これから強くなってくると思っています。

そのためにも、本を読んだりセミナーに参加したり、学び続けることが大切ですね

あと、その辺の分野での経験値(腎クリニックや歯科医院など)も積まないと・・・ですね💦

  

みなさんの地域は、台風や大雨の影響はいかがでしょうか?

地域によっては大変だと思いますので、身の安全第一でお過ごし下さいね。

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

健康と医療 ブログランキングへ


管理栄養士 ブログランキングへ


NOBRAND Infinity
過去に販売されていた一部のアイテムが掲載されています✨
気になる方は、ご覧くださいませ✨
https://efutomo.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 20:00| Comment(0) | 栄養・食品の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする