http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120305-00000008-jij-soci
以下本文↓↓
------------------------------------------------------
マウスやラットにビタミンEを過剰に摂取させる実験を行ったところ、骨が減ってもろくなる骨粗しょう症になったと、慶応大や東京医科歯科大、大阪医科大などの研究チームが4日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に発表した。
ビタミンEは植物油やマーガリン、アーモンドなどに多く含まれるが、通常の食生活で過剰摂取になることはない。しかし、細胞レベルの抗酸化作用が知られ、美容や老化防止に役立つとしてサプリメントの人気が高い。サプリメントを多くのんでいる人の集団で、骨量に影響がないか調べる必要があるという。
厚生労働省の食事摂取基準では、ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。
慶応大医学部の竹田秀特任准教授らは、大人の摂取上限量をマウスやラットの体重に合わせて換算し、毎日餌に混ぜて2カ月間与えた。骨は破壊と形成を繰り返して維持されるが、2カ月後には骨を壊す破骨細胞が大きくなって骨量が減り、骨粗しょう症になった。
------------------------------------------------------
へぇ〜
Fトモがうら若き(?)大学生だった頃に習った栄養学では、「ビタミンEは脂溶性ビタミンの中で唯一過剰症がない」と教わりましたけど・・・
時とともに新たな発見がありますね(・ω・)
身近すぎる故に、普段意識しそうで実はよくわからない栄養学(・ω・)
過剰症や欠乏症などの知識がないと本当に怖いものですね(・ω・;)
栄養学を学ばなかった方は、おそらく身体の…それも細胞レベルのコトまでは考えないと思うのです。
細胞は日々生まれ変わり、その周期は大体3〜4カ月。
血液の生まれ変わりも4カ月ですしね。
つまり、栄養にしろ運動にしろ、身体を変えようと思ったら最低でも3カ月は待たなくてはならない。
(だから、よくフィットネスクラブのトレーナーさんは「3カ月続けてみて」と言う)
ただ、今の時代だと、どうしても即効性を求めがちで、なお且つ手軽にできそうなものを選びたがるもの。
結果として、サプリメントの乱用をはじめとする変な食習慣(朝バナ●ダイエットとかトマトとか)や、ビリー●ブー●キャンプなどが流行る。
「身体に良いから」「お肌かキレイになるから」という理由で、しかも早く結果を出したいからビタミンCやEのサプリメントを必要以上に多用する。
ちょっと今日は疲れてるからあまり長々と書きませんけど、サプリメントに頼る前に、一日三食の食事内容を見直して欲しい。
主食・主菜・副菜のバランスや、見た目の色がそこまで偏ってなければ変に過剰にも欠乏にも普通はならないハズ。
今までもそうですが、これからも管理栄養士やサプリメントアドバイザーは、正しい知識の普及を・・・それも、メタボ予備軍や傷病者だけでなく、全ての人にしなくてはならないなぁと感じました(・ω・)
まだまだヒヨっこですが、Fトモもその担い手の一人になりたいし、ならなくては!!
P.S.
昨日・今日と、健康運動指導士の更新単位取得の講座受講してました(・ω・)
レビューは後日行います(・ω・)