当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になるには」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2012年03月05日

ビタミンE過剰摂取で骨減少=ネズミで確認、人の調査必要―慶大など

ビタミンE過剰摂取で骨減少=ネズミで確認、人の調査必要―慶大など

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120305-00000008-jij-soci

以下本文↓↓

------------------------------------------------------

マウスやラットにビタミンEを過剰に摂取させる実験を行ったところ、骨が減ってもろくなる骨粗しょう症になったと、慶応大や東京医科歯科大、大阪医科大などの研究チームが4日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に発表した。
 ビタミンEは植物油やマーガリン、アーモンドなどに多く含まれるが、通常の食生活で過剰摂取になることはない。しかし、細胞レベルの抗酸化作用が知られ、美容や老化防止に役立つとしてサプリメントの人気が高い。サプリメントを多くのんでいる人の集団で、骨量に影響がないか調べる必要があるという。
 厚生労働省の食事摂取基準では、ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。
 慶応大医学部の竹田秀特任准教授らは、大人の摂取上限量をマウスやラットの体重に合わせて換算し、毎日餌に混ぜて2カ月間与えた。骨は破壊と形成を繰り返して維持されるが、2カ月後には骨を壊す破骨細胞が大きくなって骨量が減り、骨粗しょう症になった。

------------------------------------------------------

へぇ〜

Fトモがうら若き(?)大学生だった頃に習った栄養学では、「ビタミンEは脂溶性ビタミンの中で唯一過剰症がない」と教わりましたけど・・・

時とともに新たな発見がありますね(・ω・)


身近すぎる故に、普段意識しそうで実はよくわからない栄養学(・ω・)

過剰症や欠乏症などの知識がないと本当に怖いものですね(・ω・;)

栄養学を学ばなかった方は、おそらく身体の…それも細胞レベルのコトまでは考えないと思うのです。

細胞は日々生まれ変わり、その周期は大体3〜4カ月。

血液の生まれ変わりも4カ月ですしね。

つまり、栄養にしろ運動にしろ、身体を変えようと思ったら最低でも3カ月は待たなくてはならない。

(だから、よくフィットネスクラブのトレーナーさんは「3カ月続けてみて」と言う)

ただ、今の時代だと、どうしても即効性を求めがちで、なお且つ手軽にできそうなものを選びたがるもの。

結果として、サプリメントの乱用をはじめとする変な食習慣(朝バナ●ダイエットとかトマトとか)や、ビリー●ブー●キャンプなどが流行る。

「身体に良いから」「お肌かキレイになるから」という理由で、しかも早く結果を出したいからビタミンCやEのサプリメントを必要以上に多用する。

ちょっと今日は疲れてるからあまり長々と書きませんけど、サプリメントに頼る前に、一日三食の食事内容を見直して欲しい。

主食・主菜・副菜のバランスや、見た目の色がそこまで偏ってなければ変に過剰にも欠乏にも普通はならないハズ。

今までもそうですが、これからも管理栄養士やサプリメントアドバイザーは、正しい知識の普及を・・・それも、メタボ予備軍や傷病者だけでなく、全ての人にしなくてはならないなぁと感じました(・ω・)

まだまだヒヨっこですが、Fトモもその担い手の一人になりたいし、ならなくては!!


P.S.
昨日・今日と、健康運動指導士の更新単位取得の講座受講してました(・ω・)

レビューは後日行います(・ω・)
posted by Fトモ at 22:11| Comment(0) | 関連ニュース類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

タニタ食堂OPENについて

こんばんは(・∀・)

ちょっとブログ書かない内にあっという間に時間経ってましたねorz

最近急がしい&えいご漬けでの特訓でヘトヘトなFトモです(・ω・)


最近、何かと話題になってるタニタ食堂。

今日は一人の管理栄養士として意見を書いてみようと思います(・ω・)


1食が大体500kcalで塩分3gくらい、タニタの社員さんはみんなこれのおかげでダイエットできた。

その秘密は??


とのことで話題になりました。

まず普通に考えて、

500kcal前後の食事

1⃣脂質カット
→脂質の少ない食品・部位の選択、調理法の工夫(揚げる、炒める・・・は避け、“焼く・煮る・蒸す”を選択)
2⃣主食はやや少なめ
→とはいっても、炭水化物のエネルギー比率は50〜60%が普通なので、極端に少ないのはNG
3⃣野菜はしっかり
→1日350gが理想的なので、1食あたり120gくらい。全部生で食べるのは現実的ではないし、量が多いので、火を通してカサを減らす。
4⃣バランスの良い食事
→主食1品、主菜1品、副菜2品、汁物1品(+乳製品や果物)
野菜不足解消のため、主菜にも野菜を添える。

まだまだあるが簡単に書きました。

ただ、活動量とか年齢、性別にもよりますが、本来なら1800〜2200kcalくらい摂ってもいいんですけどね💦

それに、脂質も重要な栄養素。

極端にカットしすぎると、脂溶性ビタミンの吸収が低下したり、細胞膜の成分がリン脂質なのでお肌カサカサ&ボロボロの原因にもなります。

だから、カットはほどほどにね💦


塩分3g(1食分)のポイント…というか、減塩のコツ

1⃣減塩醤油
→キッ●ーマンとかいろんなメーカーから出ています。
2⃣塩味以外の味でカバー
→酸味、辛味など。ダイエットではオススメしたくはないですが、油(ごま油やオリーブ油など)の風味という手もある。
3⃣麺類の汁は全部飲まない。
→せめて半分は残しましょう!
4⃣素材本来の旨味をひきたせる。
→味噌汁やスープ類は具だくさんにするとか。

あくまでほんの一部の例ですけどね。

(あとは体内のナトリウムをいかに排出するか・・・ですが、面倒なので今回は書きません。)


・・・という知識は一応あるので、それらをふまえた上でテレビ見ていたのですが、結構同じこと言ってました(・ω・)

まぁ向こうも栄養士だから当たり前ですけどねw


ですが、わざわざテレビでこんな基本的なことを話すということは、おそらく栄養学を勉強してこなかった方々にしてみれば、目からウロコなのかもしれないですね(・ω・)

高校まで、栄養学を学ぶ機会はあったのに(家庭科の時間とかで)、受験科目を優先するから、家庭科の授業時間は内職してた人多いハズ。

“食”はあまりに身近すぎるから、わざわざそのために勉強時間を費やさない。

ということが重なり、“食”や“栄養”については、知ってるようで知らないorあまり気にしない。

ってことなのでしょうね(・ω・)

余談ですが、学生時代のバイト先で、マイクロ●イエットの話題になったことがありましたが、慶応大学卒業の(エリート)女性正社員が

「高いお金払って1食マ●クロに置き換えるなら、1食我慢して1日2食にすればいいのにwww」

という発言を聞いて愕然とした記憶があります。

いくら優秀な大学出ていても、1日2食のリスクをまるっきりわかっていない。そして、食事からの減量アプローチをするには、エネルギーカットのみで良いと思ってる。



・・・・・・・・・・


まぁ話が段々よくわからない方向に行ってきたので、この辺で一旦カットしますが、タニタ食堂のオープンは、栄養学や食事学をあまりよくわからない方たちに、「これが健康的な食事」をアピールするには良い機会なのではないかと(・ω・)

一歩間違えると、脂質は絶対NG!!とか極端な方向に行きかねませんが、もしそうなりましたら末路は廃業ですねw

ただ、テレビ見て思いましたが、いつも前髪出してるのかが気になりました(・ω・)

テレビの手前、髪を全部入れる姿が恥ずかしいと思う気持ちはわからなくもないですが、本来厨房に立つ身であれば、異物混入(ゴミや髪の毛など)防止のため、髪の毛は一本たりとも頭巾から出してはいけないのでは・・・

と感じました。


その他、なるほど💡と思うこともありました。

Fもよく「満腹感出す為に、1口30回は噛んで下さい」と言う事が多々ありますが、実際問題、今の食事ってやわらかいし、食べやすいように出来てるから難しいですよね💦

これ、野菜を大きめにカットしたりちょっとかためにすれば・・・って仰っていて、参考になりました!!

そう考えると、Fトモもまだまだですね💦

謙虚にこれからも学んでいきます✨
posted by Fトモ at 22:10| Comment(0) | 関連ニュース類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする