当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になるには」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2018年12月12日

CLR BAR(クリアバー)

数あるブログの中からご訪問ありがとうございます☆

将来、「介護を必要としない!」をコンセプトに活動中の管理栄養士・健康運動指導士のFトモこと藤田朋子です^^

昨日、FBでも紹介して、尚且つブログに書こうとして睡魔に負けたのですがw

月刊NEXT(フィットネスの情報雑誌)の読者プレゼント当選しました!!

DSC_6483.JPG
(きちんと、「当選しました」の文字が!!!!)


実はNEXTの読者プレゼント、結構当たってます。
今回は4回目かな??

今まで、初心者向けヨガのDVDとかママ&パパ専用のフィットネスDVDとか当たってましたw

DSC_6488.JPG

当選人数はせいぜい2〜5名ですが、応募しないと当たるチャンスはないですよwwwww


今回当選した品は、「CLR BAR(クリアバー)」という、シンプルな自然素材だけで作られたニュートリションバー。

IMG_20181211_183126.jpg

普通は原材料が裏面に小さく書かれているのに、CLR BARは堂々と表面にも書かれてあります。

この手の類のバーは、大抵Fトモの大嫌いな人工甘味料(スク●ロースとかね)が入っている為、絶対買わないのですが、このバーは原材料見る限りでは入っていませんね(・ω・)

IMG_20181211_183139.jpg

しかも、小麦や大豆、シリアルをベースにしているものが多い中、このCLR BARはドライフルーツとナッツをベースにしており、すべて植物性の原材料から作られているのも魅力ですね(・∀・)


バー1本でたんぱく質8.0g前後なので、おやつに丁度良いと思います^^

ただし、脂質も炭水化物も当然含まれており、大体1本180kcal前後なので、おやつとして食べても1本までですね(・ω・)



さて、巷にはキャッチコピーだけはやたらと魅力的で、いざ原材料見ると最悪な商品も多々出回っておりますね。

商品名こそ出しませんが、いかにもダイエットや美容に良さそうなキャッチコピーだけど、あまりよろしくない添加物が入っていたり、ぶどう糖果糖液糖が多く含まれていたりetc...

もうご存知の方は多いと思いますけど、基本的に食品の裏側に原材料名が書かれていて、

@多く含まれているものから順番に書かれている
A食品→添加物の順番で書かれている



くらいは知って頂いた方が良いかと思います。

じゃあどの添加物がヤバイのか・・・は、さすがにブログで書きませんし、文字に残すつもりはないですけど、まぁ直接会える方には聞かれたらお伝えしますね^^;

何でかというと、以前脳活サロンで同じ話をして(「脳活栄養講座 2018」参照)、その話を聞いて下さった方はきちんと受講料を払って下さったから。

誰でも見れるブログで、同じ内容書いたら、その方たちに失礼でしょ。



とりあえず、そんなことはさておき、当選したCLR BARはまだ一口も食べてません^^;

食べてみて、気が向いたらまたレビューするかもしれませんw


ちなみに、CLR BARのホームページはコチラです。

最近何かと忙しないですが、ちょっと落ち着いたらFトモもじっくり見てみようと思います(`・ω・)

  

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ


フィットネス(全般) ブログランキングへ

いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 23:37| Comment(0) | トクホや栄養補助食品レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月17日

豆乳発酵調味料

おはようございます(・∀・)

将来、介護・看護を必要としない身体作りを推進する松戸市の健康運動指導士&管理栄養士のFトモ(藤田朋子)です^^

先日、帰宅したら謎の宅急便が届いていました(・ω・)

DSC_2680.JPG

(・∀・)ハテ??

・・・と思いましたが、こんなものが入っておりました。

DSC_2681.JPG

豆乳発酵調味料サンプル

先月のビッグサイトでのイベント、統合医療展2017とメディケアフーズ展その他諸々の某出展企業様がアピールされていた製品でした。
※ちなみに、丁度昨日から?今日から?どっちだか忘れましたが健康博覧会が開催されていて、それも興味があるのに仕事がギッチリ埋まって行けず・・・

この豆乳発酵調味サンプル、
DSC_2684.JPG

サイズが「サンプル」と言ってよいのか不明ですねwww

確かビッグサイトの時、少し試飲させて頂いたところ、個人的にはちょっと不思議だけど優しい味がして、非常に気に入りました!!

無調整豆乳(この時点で個人的には高評価!!)と米麹、食塩を原料に一定期間発酵・熟成させ、同時に麹菌酵素で分解させ、得られた発酵物、分解物により添加物フリーの調味料とのこと(・∀・)

意味不明な添加物が含まれる食品が多い中で、貴重な存在ですね〜

しかもこの企業様、HPを拝見したところ結構な老舗だそうで、東北を中心に高品質な味噌や醤油などの調味料の製造に力を入れておられるそうな(・ω・)

すごーい(・∀・)



さて、和食と発酵食品は切っても切れない関係です。

農水畜産加工物への利用目的に開発された発酵調味料だそうですが、植物性乳酸菌が摂れるし、使い勝手良さそうなので家庭でのアレンジしやすそうですね^^

和食が見直されている昨今で、伝統を大切にするのはもちろん大切ですが、このような新感覚な調味料を使用して、日本人の食の知恵を活かしつつも今風にアレンジするのも面白いかもです(・∀・)

ランキングに参加しています(・∀・)
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ
posted by Fトモ at 07:00| Comment(0) | トクホや栄養補助食品レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月10日

メイバランス Miniカップ

先月、近所のセイジョー(ココカラファイン)にて、半額だったので、物は試しで購入し、全て飲み終わりました(・∀・)

株式会社meijiの栄養食品です。

メイバランスMiniカップ チョコレート味
2015070117310000.jpg

メイバランスMiniカップ コーンスープ味
2015070212210000.jpg

メイバランスMiniカップ ヨーグルト味
2015070311200000.jpg

メイバランスMiniカップ 抹茶味
2015070916210000.jpg

※一つ一つ写した後で気付きました。先に4本まとめて撮ればよかったなぁと・・・

こちらの食品は、しっかり栄養を摂るためのものです。

特徴として、125mlで200kcal(大きめのおにぎり1個)、たんぱく質7.5g、脂質5.6g、食物繊維2.5g、11種類のビタミンと10種類のミネラルが配合されています。

Fトモ世代〜中高年は、生活習慣病予防に意識を向けなくてはいけませんが、高齢者は低栄養状態を予防することに意識を向けなくてはなりません。

なぜか??

それは、低栄養状態になることによって、

●免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。
●骨量・筋量・筋力が減り、ちょっとしたきっかけで転倒しやすくなり、骨折・寝たきり・認知機能低下へと繋がりやすくなります。
●気力が低下し、うつや引きこもりの助長に繋がります。


逆にいえば、栄養状態が良ければ、上記のことは起こりにくくなるのです。

ただ、加齢とともに食欲は低下していきますし、食の好みも変わってきます。
配偶者との死別や、子供が結婚などで家を出て、一人暮らしともなりますと、食事を作るのがおっくうになってしまったり、簡単にすましてしまいがち。

また、「身体に良さそう」との理由で、粗食傾向になってしまったり、肉や卵を避けてしまうこともあるでしょう。

口腔状態(歯の本数)や咀嚼・嚥下機能の低下によっても食べられるものが限られてしまうことも・・・

もちろん、みんながみんなそうでもないし、個人差は当然あります。
※余談ですが、F祖母は約90歳ですが、結構食べますし、ピザやグラタンといったチーズがたっぷりかかっている濃厚な料理や肉が大好きです。

ただ、明らかに体重が減少していたり、BMI(体格指数。体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出されます。)が18.5(正直20.0でもリスク高い)を下回っている場合は、低栄養対策をすべきです。

基本的には、さまざまな食品をしっかり摂ることが大切ですが、どうしても食が細くなってしまうとそれが難しい。

そんな時は、おやつとして、小さめのおにぎりやサンドウィッチ、ゼリーやプリンを食べるのはもちろん、今回アップしたような栄養食品の利用もお勧めします(`・ω・´)

このメイバランス、1カップ125mlなので、無理なく飲める量です。
次の通常の食事にも響きにくいと思います。
しかも、いろいろな栄養素を摂取できる上に、味はさっぱりしているので、飲んだ後でもスッキリします。

そして、思っていたよりも美味しい味でした。

この4本の中では、コーンスープ味がFトモ的にはお気に入り(・∀・)

体質やアレルギー、薬との相性、食の好みが本当にさまざまなので、難しい場合もありますが、もし自覚されている方はもちろん、ご家族の方で当人の栄養状態を気にされている方などは、一度試してみるもの良いと思います。
(できれば医師や管理栄養士との相談を忘れずに)

ただ嚥下機能が低下されている場合は誤嚥しやすいので、とろみをつけたりゼリー状にしてみるのもお勧めです。

栄養ケア倶楽部
http://www.meiji.co.jp/meiji-eiyoucare/

尚、今回Fトモが書いた以外にも、上記のサイトは低栄養に関する内容が結構掲載されています。

気になる方は、目を通したみてはいかがでしょう(?ω?)

  

ランキングに参加しました。
よろしければ、クリックお願いします。
↓↓

健康と医療 ブログランキングへ


栄養士 ブログランキングへ
posted by Fトモ at 23:54| Comment(0) | トクホや栄養補助食品レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

レナジーbit

さて、本日は、前回と同じ株式会社クリニコさんの製品である

レナジーbit
2014121423560000.jpg

の試飲をしてみました(・ω・)

コーヒー風味と乳酸菌飲料風味が各4本ずつあるのですが、本日はコーヒー風味のみ(`・ω・´)

特徴として、

150kcal/125ml
たんぱく質 0.9g(1本あたり)
低ナトリウム
低カリウム
低リン


・・・あぁ、腎臓病用か(・ω・)

一瞬で納得wwwww

腎臓病は結構制限多いし、たんぱく質制限によって、どうしてもビタミンやミネラルが不足しやすいのです(・ω・)

不足してしまう栄養素をしっかり吸収できるようにしたのが今回の飲料だそうです(・ω・)

ちなみに同封のパンフレットの中に、このレナジーbitを使用したアレンジメニューがあるので、今度…早ければ水曜日に作ってみようかしら(・∀・)

あ、ちなみに味なんだけど・・・・・・・・・・・好みがわかれると思われます(・ω・)

まずくはないんだけどね(´・ω・)

posted by Fトモ at 23:59| Comment(0) | トクホや栄養補助食品レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

ディムス

2か月くらい前に日本臨床栄養協会総会に行ったとき、いろいろサンプルなどのお土産をいただいたけど、後日配送してもらうのもいくつかあったのです(・ω・)

総会の数日後、すぐ届けられたのですが、なかなか試す機会がなかったモノです(・ω・)

株式会社クリニコさんの流動食や栄養機能食品
2014121322060000.jpg
※実際は、上記の各サンプルが4つずつあり、資料などもたっぷり入ってたw

…で、先日、左上に写っているディムスという流動食の賞味期限までのカウントダウンが始まったことに気付いたので、飲んでみました(・ω・)

2014121212350000.jpg

基本的な栄養バランスをベースに、食物繊維・EPA・DHA・ビタミンB1、C、Eを豊富に含んだ食品です。

通常は低栄養状態改善に利用されるもの。

なんで栄養過多のFトモが飲んだのかっというと、下手するとFトモのお客様で、明らかに食事だけで低栄養状態から脱するのが難しそうな方が何人かいるから、直接お渡しができなくても、「こういうのがありますよ」的な感じで勧めることをできるようにするため(`・ω・´)

いくら成分が良くても、食の基本である“美味しい”が無視されてたらFトモは勧めないです。

2014121212360000.jpg

ナニコレ、カフェオレみたいwwwww

結構口当たりはさっぱりしてて、くどくない。

普段の食事の飲み物代わりにしても良いのではないかと(・ω・)

ちなみに、1本200mlで200kcalというレベルですwww

この1本の中に、さまざまな栄養成分入っていて、しかも不足しやすい栄養素は多めに入っているのだから、食が細い人でも、効率よく栄養素摂取はできるのはないかと思います(・ω・)

拒食症にもありだね(・ω・)

  
posted by Fトモ at 22:59| Comment(0) | トクホや栄養補助食品レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする