
FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です

ちょっと前の事ですが、近所のドラッグストアにて、赤ちゃんせんべいが安くなっていました。
管理栄養士の仕事で、母子保健や離乳食系がありますので、一応自身の勉強のために買ってみました

キューピー ベビーおやつ 野菜入りソフトおせんべい
原材料とか、栄養成分はこんな感じです。
中をあけると、使いやすい個包装でした。
封を開けてみると、赤ちゃんが掴みやすい形状と言われている小判型のおせんべい。
「ソフトおせんべい」と銘打っているだけあって、簡単にパキッと割れ、軽いくちどけでした。
ただし、軽いと言っても、あくまで咀嚼がしっかりできる大人目線の話。
赤ちゃんでも、しっかりモグモグできれば口の中で溶けてフワフワした感じになって食べられると思いますが、その場合は必ず大人が近くで見守りましょう。
さて、時々、「赤ちゃんに、せんべいやボーロなどのおやつあげて良いんですか?」と聞かれますが、その子の月齢や発達、親御さんの目的によるかなぁと感じます。
ちなみに、この製品の場合、ご覧のように
生後7か月頃から・・・と書かれてあるので、「7か月になったら与えてもいいんだ✨」と思う方、案外いると思います。
ただ、生後7か月と言ったら、順調に成長していれば離乳中期(2回食、モグモグ期)の時期で、舌を上あごに押し付けて、小さいフワフワしたツブツブを潰してゴックンする時期です。
それ考えると、いくら柔らかいとはいえ、赤ちゃんによっては、ちょっと大変だと思います。
また、「おやつ」は本来なら1日3回の食事だけでは不足しがちな栄養素を補うもの(=補食)と考えます。
さて、7か月の頃と言ったら、2回食なので、食事(離乳食)の回数はまだ2回。
メインの栄養も、母乳やミルク&離乳食ですので、栄養学的に考えると、この時期のおやつは必要ありません。
むしろ、変におやつを食べることによって、しっかり食べて&飲んで欲しい離乳食や母乳・ミルクの量が減ってしまう事もあります。
実は、某子育てサイトを見てみたら、6か月くらいからおやつ与えているコメントをかなり見かけ、「離乳食の手間が省けてよかった〜」的な書き込みを発見した時は、震えました。
離乳食、作るのがツラかったら、せめてベビーフードにして💦
ちなみに、もしおやつを与えるとしたら、離乳完了期(パクパク期、12〜18か月くらい)の頃位からですかね。
※そういった時は、せんべい系でも良いとは思いますが、負担でなければおにぎりや果物、芋、牛乳とかが良いかな〜。
1回のおやつは100kcal前後にして、お菓子ではなく、あくまで「食事の補助or第4の食事」として考えてみましょう。
→おやつは1歳までは、栄養学的にはいらない。
ただし、「食べることの楽しさを感じる」という食育の観点から、大人と一緒に「おやつを楽しむ」時間ということで、たま〜にでしたら良いのかなぁ〜とも思います。
またボーロにせよせんべいにせよ、掴む動作が入ってくるので、指先を動かしたり、それによって力加減を学んだり、手づかみ食べの練習になったり一口量を学んだり・・・というメリットがあります。
手づかみ食べは、スティック状の野菜(3〜4cmくらいの長さで、太さが1〜1.5cm。赤ちゃんが持ちやすければいい)とか小さなおにぎりとか、小判型にしたハンバーグなど、比較的持ちやすくてあんまりボロボロ崩れないモノで練習するのが理想だとは思いますが、実際問題、働きながら自分の時間を犠牲にして、ギリギリの状態で頑張っているママ&パパ、多いと思います。
手作りで準備するのが難しかったら、市販の赤ちゃん用のおやつを利用しながら練習するのもアリだとは思っています。
(ガチで厳しい管理栄養士さんから怒られそうな意見ではありますが💦)
そう考えると、「赤ちゃんに与えて良いのか?」という質問の答え、ちょっと曖昧ですよね💦
ただ、間違っても離乳食の代わりに与えて良いものではなく、積極的に与えて良いモノではありません。
ホントに時々のお楽しみとか、手づかみ食べの練習の一環として・・・という感じで良いのではないでしょうか。
※下記サイトは広告となっております。

栄養満点で安全な離乳食・幼児食【ファーストスプーン】

しつこいようですが、もし与えるなら、必ず大人が見守りましょう。
きちんと食べて、飲み込めているか、確認をしっかりと!
赤ちゃん用のおやつによる窒息などもあるみたいなので、必要性や安全性などよく考えてみて下さいね。
以下、アフィリエイト広告です。


1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ


気になる方は、ぜひ一度覗いてみて下さいね^^
購入して下さると嬉しいな(・∀・)
クリック→http://efutomo.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
