当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になるには」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2023年08月24日

高齢者施設(有料老人ホーム、サ高住、デイサービスなど)の皆様へ

こちらのページを開いていただき、ありがとうございます。

エフ・プリベンションは、「シニアになる前から意識しよう!将来、介護を必要としない!」をコンセプトにしており、
介護予防に付随する活動を中心に行っております。

介護予防とは、近年「フレイルを予防すること」と同義の意味で扱われており、介護を必要としない高齢者世代へのアプローチのようにも考えられておりますが、

要支援・要介護の方は、それ以上介護度を上げないようにする

という考えも「介護予防」となっております。


高齢者の方が、いつまでもイキイキと生活するためには、筋力・体力アップはもちろん、認知機能の維持、口腔機能や栄養状態の改善、尿失禁予防、他者とのコミュニケーションなど対策すべきことは多々あります。
そういった事にも対応でき、尚且つ参加者様に合わせた強度(レベル)の体操を提供できます。

車椅子の方も可能です。
むしろ、車椅子の方にこそ、意識しないと身体を動かす機会が減ってしまいますので、可能な範囲で実施していただきたいです。

内容は、イスに座りながらの基本的なストレッチや筋トレはもちろん、懐かしい音楽に合わせて全身を気持ち良く動かすリズム体操が主ですが、高齢者向け体操を実施するどの現場でも、みなさん笑顔で楽しく参加され、私自身も自信をもっております。

体操を続けることで、年月と共に低下していく体力や筋力の低下を少しでも緩やかにでき、イキイキとした生活を送れる時間が延長されます。

また、体操実施中は数人〜20人前後の方が同じ場所に集まるので、その間は従業員様は交代で休憩を確保できたり、事務処理などを行う時間の確保が出来るかと思います。

もちろん、なんらかのアクシデントや介助が必要だと思いますので、できましたら従業員様は1人はいて頂きたいのですが、従業員様もフォローを兼ねてご一緒に参加して頂くことによって、ご入居様、ご利用者様とのコミュニケーションも増えていきます。

アクティビティ、レクリエーションに「体操」があることによって、入居者様、利用者様のご家族の方にしてみたら、「介護だけでなく、健康維持や増進のこともきちんと考えていただける」施設様であるアピールにもつながります。

ご要望などございましたら、体験レッスン(1回のみ)もございますので、お気軽にお問合せください。


■料金体系
(2024年9月現在。今後、改訂する可能性あり)

体験コース
40分コース 2000円
60分コース 3000円

どのような内容であるか、実際に体操をしてみて参加者様が楽しんでいただけるか気になる施設様におすすめです。
ただし、体験価格は1回のみとなります。

尚、体験後、継続契約(6か月以上)をしていただきましたら、初回体験分は無料とさせていただきます。

継続コース
6か月以上、定期的に体操を行うコースです。

時間と一か月の実施回数(1回、2回、4回)をお選びいただけます。

スクリーンショット 2023-08-25 003750.png

尚、曜日は原則固定とさせていただきます。
毎週ご希望で、月5回も実施されたい場合は、4回コース+1回分(40分コースなら6,125円)追加、となります。


■注意点、お願い事

(1)料金には交通費も含まれておりますが、もし往復1,000円以上かかる場所でしたら、上記料金にプラスでオーバーした交通費分も請求させて頂きます。
(例:往復1200円の場合→1回につきプラス200円を上記料金追加)

また、日程は応相談とさせていただきます。
(藤田の活動状況にもよります。ご了承くださいませ)

(2)できましたら、着替えをする場所をお借りいただけるとありがたいです。


■可能な曜日と対象地域
火曜 奇数週午後 草加近辺で夕方
火曜 偶数週午後 松戸市内
水曜 午後    墨田区周辺(特に総武線や都営浅草線、京成線)で、時間応相談
土曜 偶数週午後 松戸市や市川市、船橋市など

上記にお示しした曜日、時間、場所以外もお気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはコチラ



ご連絡お待ちしております。

フィットネス(全般) ブログランキングへ


フリーランス ブログランキングへ
posted by Fトモ at 17:45| Comment(0) | ブログデザイン用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月11日

一般向け各種運動サークルについて

こちらのページを開いていただき、ありがとうございます。

エフ・プリベンションは、「シニアになる前から意識しよう!将来、介護を必要としない!」をコンセプトにしており、
「年齢問わず、将来の介護予防を意識する」を一つの目標にしております。

健康維持・生活習慣病予防・介護予防に必要なことは多々ありますが、特に介護予防において重要と言われているのが

運動
食生活(栄養、口腔)
社会参加


の3本柱です。

その為、手段が何であれ、なるべく上記3本柱を満たせるようなサービスを提供することを心がけております。


エフ・プリベンションでは、以下のような方達を対象に、活動の一環として運動サークルの運動指導をしております。
(基本的に藤田が直接運動指導をします)

・仲良しグループで運動サークルや「通いの場」を立ち上げているが、運動指導員がいない
・フィットネスクラブだと運動強度が高すぎて参加しづらい
・行政の介護予防教室や健康体操教室は期間限定。通年で定期的に数人と集まって運動したい。
・町会で体操グループの立ち上げの話が出ているが、運動指導員がいない
・マンションの1室、住民が使える共同場があり、そこで数人集まって運動したい。
・同じ目標(例えば、ダイエット、転倒予防、糖尿病改善など)を持った人達同士が集まって、目標に合った運動をしたい


などなど・・・

■運動のメリット、サークルにするメリット

運動自体は、その気になれば一人で出来ますが、仲の良い方達、もしくは同じ目標を持った方達が数人集まって行った方が、運動だけではなく、「社会参加」の点などでもメリットがあります。

・社会に所属している実感
・人とのコミュニケーションがとれ、気分転換になる
・外出のきっかけ
・同じ目標をお持ちなら、情報交換もできる
・目的にあった運動をすることによって、いきいきと健康に!
・運動することによって、ストレス解消、ぐっすり睡眠、楽しく食事



■料金体系
(2023年3月現在。今後、改訂する可能性あり)

60分コース 5,500円〜/1回
90分コース 7,000円〜/1回
120分コース 9,000円〜/1回


ちなみに、上記料金は、「1人で・・・」ではなく、あくまで1回です。

例えば、60分コースで参加者様が5人なら1人あたり1,100円、10人なら1人あたり550円でご参加いただけます、という意味です。

そして、参加者様が10名以上の場合、1人あたりコース料金の10分の1を支払って頂くカタチとなります。
(例:90分コースは、10人超えると、1人あたりの参加料金は700円)

なので、料金に「〜」という表記を入れております。

参加メンバーが多いほど、1人あたりの参加料は低くなり、10人超えるとかなりリーズナブルに参加できるだけでなく、エフ・プリベンションとしても売上が上がるのでお互い嬉しいのですが、2023年3月時点では、新型コロナ〜日常への移行期間でもありますので、現時点では過剰な集客は考えておりません。
現時点では、特定少数を意識したいです。


■注意点、お願い事

そして、ここからが重要ですが、運動するにはある程度の場所が必要です。

レンタルスペースや公民館、自治会館、マンションの1室など、様々だと思いますが、出来ましたら
参加者様の中で場所を確保する係を決めて頂き、場所代は講師料(上記料金)とは別途で参加者様同士で割り勘して支払って頂きたいのです。

理由は、社会参加の一環として、役割を持っていただきたいという事であることと、場所を借りることが出来る対象は、地域住民であることが条件である場合が多いからです。

また、料金には交通費も含まれておりますが、もし往復1,000円以上かかる場所でしたら、上記料金にプラスでオーバーした交通費分も請求させて頂きます。
(例:90分コースで往復1200円の場合→プラス200円なので、7,200円/1回)
※月に1回実施している某所での健康サークルは、まさに上記のパターンとなっております。

なので、料金に「〜」という表記を入れております。


それぞれのご希望に合わせて、単発、数回のみ、月1〜月8回(週に2回)など、日程は応相談とさせていただきます。


■提供できる運動内容

・初心者向けエアロビクス
(超基本的な内容しかやりません)
・高齢者向け健康体操(イス、マット、立位、シニアビクス、チェアヨガなど)
・柔軟性レベルに合わせたストレッチ
・セラバンド体操

など、基本的にフィットネスクラブよりもはるかに強度が低く、でも適度に身体を動かせる内容となります。
(詳しくは、お問い合わせください。物足りない方は、フィットネスクラブなどに行かれた方が良いでしょう)

お問い合わせはコチラ

対象地域は、
千葉県北西部(松戸、市川、柏、我孫子、鎌ヶ谷など)
東京都23区内東部(葛飾区、足立区、荒川区、墨田区、江東区など)

特に2023年4月より、
@火曜午後、松戸市周辺での運動サークルの指導員を探している団体様。
(同時に、高齢者施設様での入居者様対象の体操指導も出来ます。詳しくはコチラ。)

A水曜午後(時間応相談ですが、午前に両国でレッスンがあり、夕方から別の仕事があるので、それに間に合う時間になるようにして下さい。詳細はお問い合わせ下さい。)、押上・曳舟・八広・四ツ木・立石・青砥・高砂周辺で運動サークルの指導員を探している団体様は特に大歓迎です。



ご連絡お待ちしております。

お問い合わせはコチラ


フィットネス(全般) ブログランキングへ


フリーランス ブログランキングへ
posted by Fトモ at 23:51| Comment(0) | ブログデザイン用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

料金表

表示価格は全て税込となります。
また、場所によっては交通費(出張費)を別途請求する場合があります。
※今後の社会情勢や、消費税率の変動により、予告なく変更する場合がございますので、ご了承下さい。

一点、大切な事を書かせて下さい。
専門的な内容の執筆・取材・講師・指導事業などを、無料で依頼されることが時々あります。
私はお世辞にも「超一流」とは言えませんが、私が提供する内容は、時間とお金をかけて培った知識や技術です。
ですので、基本的に無料でのお引き受けはお断りしております。


無料に関しては、
・大々的に宣伝してくださる
・大手のサイト様にも同時掲載してくださる
・確実に継続的に収益が見込める内容である場合
等の、大きなメリットがある場合のみ、引き受けることがあるかもしれません。

過去の実績は、コチラをご覧ください。

執筆・取材関係

5,000円〜/1記事
 (文字数・内容によって変動あり)

セミナー講師系

10,000円〜/1時間
 (内容によって変動あり)

一般向け各種運動サークル

60分コース 5,000円〜/1回
90分コース 7,000円〜/1回
120分コース 9,000円〜/1回

「自分たちだけでは運動が難しい!」「運動不足を解消したい」という仲良しグループの方など、いかがでしょうか?

それぞれのご希望に合わせて、月1〜月8回(週に2回)など、日程は応相談とさせていただきます。

各種運動サークルについての補足はコチラ


企業、団体、施設様向け運動指導

30分コース 8,000円〜/1回
45分コース 12,000円〜/1回
60分コース 15,000円〜/1回
※時間は応相談です。上記はあくまで一例です。

従業員への福利厚生の一環としての健康体操(腰痛、肩こり解消、イスヨガなど)、高齢者施設での体操指導など、承ります。


2021年4月25日
エフ・プリベンション
代表 藤田朋子
posted by Fトモ at 16:19| Comment(0) | ブログデザイン用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月15日

若い内から介護予防

こちらのページを開いて頂きありがとうございます。

私の中では「若い方」・・・というのは、大体10〜40代を指しますが(人によっては、30歳から中年扱いする方もいますが)、とりあえず私のページなので、ここでの「若い方」は40代までの方を指すことにします。

エフ・プリベンションは、「シニアになる前から意識しよう!将来、介護を必要としない!」をコンセプトにしており、
「若年から介護予防を意識する」を一つの目標にしております。

「介護予防」と聞くと、どうしても

高齢者だけの問題

と捉えがちです。

実際、要介護の原因の約3分の1は、高齢による衰弱、骨折・転倒、関節疾患によるもので、これらはほとんどが運動器機能の低下や運動不足、日常生活内での身体活動量減少が原因です。

kaigo_genin1_02.png
※画像は、介護タクシー案内所「コラム 介護予防Vol.1〜」より拝借しました。

ですので、高齢者向けの介護予防教室では、運動不足にならない・運動習慣がつく・脳にも身体にも適度な刺激を得るということで、体操指導が主流です。

ただし、実は生活習慣病が要介護を受ける原因にもなります。

kaigo_genin1_04.png
※画像は、介護タクシー案内所「コラム 介護予防Vol.1〜」より拝借しました。

頻度の高いものとして、脳血管疾患。
脳梗塞や脳出血などが当てはまります。

この脳血管疾患の、もともとの原因は何だと思いますか??

過度なストレスや多忙な生活によって、突発的に起こることもありますが、脳血管疾患の原因は動脈硬化や血栓。

では、この動脈硬化や血栓の原因は何でしょう??

となると、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病に行きつきます。

ちなみに、認知症は加齢と共にかかりやすくなるので、上記の高齢による衰弱と同じ分類でもあり、生活習慣病が原因という分類でもあり・・・

Fトモは、認知症はどちらかというと、生活習慣病の仲間と捉えています。

高血圧の方は、脳血管性認知症になる確率が正常血圧の方よりも3.4倍高くなり、糖尿病の方はアルツハイマー型認知症になる確率が4.6倍にもなるそうです。

文献によっては、多少の差異はあると思いますが、要するに生活習慣病を持っていると、認知症になる確率上がります。

生活習慣病は、読んで字のごとく、「生活習慣によって引き起こされる病」です。

バランスの悪い乱れた食生活
運動不足
喫煙
睡眠不足(休養不足)
過度なストレス etc...

このような生活を長年続けてしまうことが、大きな危険因子となります。

生活習慣病は40歳を過ぎた頃から徐々に表れてきて、重症化を予防する為に特定保健指導もあります。

実際に経験された方も多いと思いますが、大体がカロリー(エネルギー)重視の考えで、

「ごはんを残しましょう。」→残すこと自体に抵抗がある。
「低カロリー飲料、ノンアルコールビールを飲みましょう。」→人工甘味料などの問題を無視している。
「とりあえず、歩きましょう」→大事だけど、それで消費できるカロリーはたかがしれている。

ビックリしたパターンで、「揚げ物の衣を剥いで食べましょう。」というもの聞いたことがあり、「それだったら最初から注文しないわ!」と突っ込みたいw

あくまでFトモが体験した内容なので、人や地域によってはそんなことないとは思います。

しかし、毎日細かく指導してくれるわけでもないので(定期的に面談やメール、電話での確認がありますが)、挫折してしまう方やあまり効果が出ない方も一定数います。

現在(2020年4月15日時点)では、そういった方々や若い方を対象にどんなことをしようか?は検討中ですが、生活習慣病は第一に食事の見直し・改善が有効ですので、ライフスタイルや社会的地位を考慮した(=個々の事情に合わせた)上での食事・栄養指導をメインに考えております。

ざっくりしすぎて、まだ固まっておりませんが💦

ただ、こちらのページでわかって頂きたい内容は
「介護予防は高齢期になってから考えるものではない」
ということです。

是非とも、若い内から少しでも考えて頂けると嬉しいです。


管理栄養士 ブログランキングへ


フリーランス ブログランキングへ
posted by Fトモ at 14:35| Comment(0) | ブログデザイン用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月07日

実績

2025年3月28日 現在

<<管理栄養士>>
・特定保健指導(コナミスポーツ様にて 200件)
・母子保健指導(離乳食教室、プレママ教室、健診事業)
・市川市介護予防いきいき健康教室 栄養相談、栄養講話
・千葉県福祉ふれあいプラザ様 介護予防トレーニングセンター
・地域支援事業 介護予防教室 栄養講話(荒川区、足立区)

<<健康運動指導士>>
・某デイサービス様にて 体操指導(中野、梅島、御茶ノ水など)
・NPO法人生き行き元気塾 脳活体操教室
 (新松戸教室、誉田教室)
・水泳個人指導
 (注:現在、よほどのことがない限り受け付けておりません)
・高齢者向け体力測定会 測定員&カウンセリング
 (柏市、台東区、新宿区、足立区など)
・地域支援事業 介護予防教室メイン&サブ体操指導員
 (柏市、習志野市、浦安市、墨田区、中央区、杉並区、足立区、荒川区、板橋区、川口市など)
・市川市介護予防いきいき健康教室 メイン体操講師
・出張レッスン 北柏町会ふるさと会館 体幹系レッスン (Shape21様より)
・出張レッスン すみだボランティアセンター分館〜ストレッチ&ゆるゆる筋力アップ〜健康体操(Shape21様より)
・TOTAL SPORTS ACADEMY常盤平店 インストラクター
 (やさしいエアロ、体幹トレーニング、シニアクラス)
・都内某町会 月1健康教室サークル 体操指導
・公共体育施設にて トレーナー勤務経験13年
(松戸市、江東区、墨田区、武蔵野市、志木市、調布市、府中市)
・グループエクササイズ指導(エアロビクス、ストレッチなど)
・たんぽぽサロン(江東区消費者団体連絡協議会) 単発体操レッスン「コロナ禍における フレイル予防 楽しく体操!」体操講師
・NPO法人両国倶楽部 フレイル予防体操 インストラクター
・第44回 江東区消費者展 体操講師
・一般社団法人 吾嬬の里 [(2023年)3/24]吾嬬の里 健康教室『体力トレーニング講座』 体操講師
・市川スポーツガーデン国府台 フィットネスプログラム「リズムに合わせて楽しく筋トレ」 ほぼ毎週土曜午前担当
・一般社団法人 吾嬬の里 [(2023年)11/16]吾嬬の里 健康教室『フレイル予体操室』 体操講師
・一般社団法人 吾嬬の里 [(2024年)3/7]吾嬬の里 健康教室『体力トレーニング講座』 体操講師
・一般社団法人 吾嬬の里 [(2024年)9/8]吾嬬の里 健康教室『フレイル予体操室』 体操講師
NEW✨(2025年3月27日追加)・一般社団法人 吾嬬の里 [(2025年)3/13]吾嬬の里 健康教室『体力トレーニング講座』 体操講師  

<<セミナー担当>>
・医療・介護・福祉を学ぶ会(第15回 「高齢者はもちろん、若いうちから将来介護を必要としない身体をつくるには?」)
・株式会社セフティライフ様 
 栄養士向け講義 体感型の栄養・運動指導講座
・リハビリホーム ボンセジュール北松戸様 
 「食事姿勢について」セミナー担当
・FANC関東 フィットネスロードU プレゼンター発表「ダブルスキルと人脈などから得たフィットネスクラブ外の活動」
・NPO法人生き行き元気塾様 脳活サロン講師
  脳活栄養講座2017 『認知症を予防するための栄養講座』
  脳活栄養講座2018 『食事の基本と水分について』
  脳活リズム体操2019
・千葉県福祉ふれあいプラザ介護実習センター様 令和2年度専門職研修「フレイルの予防と改善のための栄養学」
・千葉県福祉ふれあいプラザ介護実習センター様 令和4年度専門職研修「フレイルの予防と改善のための栄養学」   

<<執筆>>
・EPARKくすりの窓口 アドバイザー
・くすりの相談室様 共同執筆  
  妊娠中の高血圧は食事を制して悪化を防ぐ!具体例を交えて解説
  診断基準の改正で増加した「妊娠糖尿病」。仕組みと適切な食事療法を伝授
・介護タクシー案内所様
介護予防vol.1 要介護になってしまう原因
介護予防vol.2 運動習慣をつけてロコモティブシンドロームを予防しよう(前半)
介護予防vol.3 運動習慣をつけてロコモティブシンドロームを予防しよう(後半)
介護予防vol.4 いくつになってもバランス良く食べること
介護予防vol.5 口腔機能の維持・向上は基本中の基本
介護予防vol.6 外出しましょう!
行徳新聞(令和2年6月5日号)4ページ目 健康づくりニュース
おうち時間でもフレイル予防@ バランスのとれた食事で低栄養と免疫力低下を防ごう
いちかわ新聞(令和2年6月12日号)2ページ目 健康づくりニュース
おうち時間でもフレイル予防@ バランスのとれた食事で低栄養と免疫力低下を防ごう
いちかわ新聞(令和2年8月7日号)2ページ目 健康づくりニュースVol.5
おうち時間でもフレイル予防 噛む食事でオーラルフレイルを予防しよう!
行徳新聞(令和2年8月21日号)2ページ目 健康づくりニュースVol.5
おうち時間でもフレイル予防 噛む食事でオーラルフレイルを予防しよう!

<<取材協力>>
・CUCURU(Wooris)様
 カラダの冷えも…大敵!「腸内環境を悪くする」生活習慣4つ
 逆に太りやすくなる!「ダイエット中に減らしちゃいけない栄養素」3つ
・Suits woman様
 女性の間で流行りつつある「ソイプロテイン」ってどう?管理栄養士に聞いてみました!

<<メディア>>
・クックパッド人気検索トップ10入り
(「エビとブロッコリーのクリームスパゲティ」が「ブロッコリーパスタ」の人気検索でトップ10入りとなりました。)
・クックパッド人気検索トップ10入り
(「エビとブロッコリーのガーリック(コンソメ)炒め」が「えびとブロッコリー」の人気検索でトップ10入りとなりました。)
・クックパッド人気検索トップ10入り
(「和風シーフードスパゲティ」が「シーフードミックス」の人気検索でトップ10入りとなりました。)
・クックパッド人気検索トップ10入り
(「ターサイと卵のふんわり中華炒め」が「ターサイ」の人気検索でトップ10入りとなりました。)
・クックパッド「話題のレシピ入り」
(2022年12月21日の話題のレシピに「和風シーフードスパゲティ」が選ばれました。)
NEW✨(2025年3月28日追加)・一般社団法人 全日本太極拳連合会様 【養成】太極健康法(気功法)指導師 養成受講したインストラクターとして
https://zentairen.org/home/index.php/pekinnkikou/

ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ


フィットネス(全般) ブログランキングへ


フリーランス ブログランキングへ
posted by Fトモ at 18:10| Comment(0) | ブログデザイン用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする