
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です

今日は、昨年作ったのに、すぐにアップしていなかったレシピをアップしますwww
ちょっと大人な和風味のステーキです✨
(でも、多分作ったことある人多いでしょうw)
チキンステーキ〜わさび醤油味〜


若鶏もも肉 1枚(150〜200g)※皮付き
●しょうが(チューブ) 小2/3
●醤油 小1と小1/3
※多分小1でも良いと思います。
●酒 小2
●ごま油 小2
●わさび(チューブ) 小1と小1/3


@●の材料をよく混ぜ、その中に鶏もも肉を浸けます。
※鳥の皮が苦手な方は取り除きましょう。
A10分くらい浸けた肉を熱したフライパンで焼きます。ごま油などでコーティングされているので、油はひかなくても大丈夫でした。
B片面がこんがりキツネ色になったら、反対も同じように焼きます。
C弱火にして、蒸し焼きにします。今回、丁度良い蓋が無かったので、アルミを被せて代用しました。
D中まで火が通ったら、お皿に盛って完成です。お好みで野菜を添えましょう。


※七訂 食品成分表に基づく。
本来なら八訂で計算したいところですが、手に入れていないのですみません💦
なお、付け合わせの野菜の数値は含めておりません。
エネルギー 495kcal
たんぱく質 33.9g
脂質 35.0g
糖質 3.8g
食物繊維 0.0g
(水溶性0.0g 不溶性0.0g)
食塩相当量 1.9g
鉄 1.4mg
ビタミンA 80μg
ビタミンD 0.8μg
ビタミンE 1.4mg
ビタミンK 58μg
鶏肉って、部位とか成鶏か若鶏かによって栄養価が変わってきますが、皮を除くと基本的に高たんぱくで低脂肪です(エネルギーが約4割カットされます)。
ただ、実は鶏肉の皮には、目や粘膜の健康に必要なビタミンAが豊富に含まれ、皮を取り除くと半分以上減ります。
脂肪は確かに多いですが、コラーゲンも豊富ですし、美味しい食事に必須な旨味やコクもあります。
苦手でなければ、ぜひ食べて頂きたい部位です✨
それに、よくダイエットの為に
「鶏肉の皮を取り除き、むね肉ばかり食べています」とドヤ顔しながらいう人いますけど、鶏肉の脂質は不飽和脂肪酸も豊富で良質な脂質と言えます。
コレステロールの上昇抑制や、動脈硬化予防にも良いと言えますし、部位によって栄養素の配分も変わってきます。
つまり、特定の部位の肉ばかり食べていると、長い目で見ると栄養素の過不足や偏りが生じることがありますので、本当に自分の身体の為を想うのなら、むね肉ばかりでなく、もも肉や皮、手羽、ホルモンなど・・・もっと言えば、魚や大豆製品、野菜など様々な食品をまんべんなく食べましょう。
「これさえ食べれば大丈夫^^」という魔法の食材はありませんので。
また、ビタミンKも結構含まれておりますが、ビタミンKは骨を丈夫にしてくれる栄養素です。
カルシウム豊富な乳製品や葉物野菜と一緒に食べると良いですね✨
<作る時のコツ・ポイント>
味をよく染み込ませたり、柔らかく仕上げたいなら、繊維を断つように軽く切り込みをいれたり、フォークで刺したりしましょう。
また、鶏肉は加熱不全ですとカンピロバクター食中毒の危険性があります。とにかく、しっかり火を通しましょう。
あと、この料理は、あえて皿に盛る前に食べやすい大きさに切りませんでした。
面倒くさかった(包丁とまな板洗うのが大変)というのが一番の理由ですが、ナイフとフォークを使って食べた方が時間がかかるので、早食い防止にもなりますw
どうしても、早食いして困ってしまう方は、「最初から食べやすい大きさにしない」というのもアリです。
まぁ、こんな感じで今年はレシピ記事ももうちょっと多めに書きたいな〜(・ω・)
ちょうど来月がバレンタインだから、お菓子系を中心に作ろうかな



1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ

料理 ブログランキングへ


気になる方は、ぜひ一度覗いてみて下さいね^^
購入して下さると嬉しいな(・∀・)
クリック→http://efutomo.nbinfinity.com/

いつも応援ありがとうございます
