当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になるには」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2020年04月14日

凡ミス  〜これから独立して名刺作る人は気を付けて〜

数あるブログの中からご訪問ありがとうございます

「シニアになる前から意識しよう!将来、介護を必要としない!」をコンセプトに活動中のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です

緊急事態宣言が出され、様々な業種の方が営業自粛要請を受けられていると思います。

Fトモの近状報告として、ついに、某スポーツクラブでの高齢者体操教室も5/6まで休講となりましたorz

これで残るは毎週木曜の管理栄養士の事務仕事・・・


2月頃から徐々に仕事が減っており、当初は「収入が減るのは一時的。それよりも、コロナにかからずに乗り切ることが大事。」と散々言い聞かせていましたが、さすがにマズイ💦

大体にして、ちんたらちんたら緩やかに自粛・外出要請を勧めたって、感染拡大防ぐのに時間かかるし、「自粛して下さい。こちらから(国・行政・自治体)のお願いです。だけど、補償はあまり考えてません。」とかふざけんな、バカ!!

どんだけ頭の中お花畑なんだよ。

次の選挙、覚悟しとけよ!!


しかし、この調子だと、5月末まで、いや、6月末までは覚悟した方が良いですね。

幸い貯金はかろうじてありますし、節約していけば何とかなります。
いっそのこと短期のバイトでもしようかと思いましたけど、コロナ感染のリスクも高いので、今まで通り、

・感染拡大に関与しないこと
・今まで出来なかったことをしっかりやる
・今後に向けての準備


に意識を注入しよう


さて、今日はちょっとした凡ミスの紹介でも💦

先日、ようやく個人事業主の開業届を提出して、4/1からエフ・プリベンションを開業したことになってますが、それより以前に名刺を新しく作り直してました(過去記事にあります)

DSC_0310.JPG

なので、新しい名刺には、屋号が書かれていませんでしたw

アホなことに、それに気付いたのが2〜3日前www

100枚印刷して、2枚渡したので残り98枚の破棄はさすがにもったいないので、サイズが合うように屋号ラベルを作り、

DSC_0311.JPG

ひたすら、チョキチョキ&ペタペタ貼りしてました💦

DSC_0309.JPG

赤く囲ってあるところが、上から貼ったところ💦

DSC_0308.JPG

なるべく、斜めにならないように、汚れないように貼りました💦
DSC_0308.JPG

だけど、細かすぎて&集中力が持たず、今日は15枚で力尽きました・・・

まぁ、時間はたっぷりあるから、焦らず丁寧にやろう(・ω・)


次は屋号も入れて&シニアの方でも見やすいように、もうちょっと字を大きくしてから注文しよう。


普通の社会人はもちろん、独立されている方にとって、名刺は超必需品です。

「自分」という商品、存在を相手にわかって頂くと同時に、地道な営業ツールでもあります。

時々、飲食店とかで領収書を頂く際、宛名を書いて下さるところには名刺をお見せすることによって、まずは「知ってもらう」と言う所にも繋がりますし、名刺の内容によって商談が進むこともあります。


なので、名刺は必ず作りましょう。

そして、Fトモみたいなミスをしない為に、屋号を考えている方は、屋号を先に決めてから名刺作成しましょうw

って、これ超基本ですねwww


Fトモからのお知らせ
〜コロナ緊急サービス〜


ただいま、コロナウイルス感染拡大防止の為、外出を控えられている方が多いと思います。

室内で過ごされることが多くなっており、運動不足を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

ご自宅で出来る運動は多々あり、現在動画サイトにも様々な運動が紹介されていますし、本も多数出版されています。

その中で、チューブを使った体操もあるかと思いますが、

「まだ持っていない」
「これを機に、チューブの体操をしてみたい」
「チューブ買いに行くにも、店が閉まっている」

という方には、本数限定ですが、今回特別価格にて販売いたします。

●トレーニングラバーチューブ
(イエロー、内径16mm、長さ3m)
traningtube_yellow.jpg

Fトモ通常販売価格2,000円→1,500円(税込み)
(500円引き)

●セラバンド
(イエロー、2m)
4199347_3L.jpg

Fトモ通常販売価格1,800円→1,500円
(300円引き)

どちらも、ゴムが軟らかく、持ちやすいです。
強度はややゆるいので、リハビリ・高齢者向け・低体力の方向けですが、バンドを二重三重にしていただければ、十分筋力アップも出来ます。

申込期間:4/25まで
申込方法:お問い合わせフォームから、または直接の知り合いの方はFトモに直接連絡して下さい。

お問い合わせフォームから申し込まれる方は、必ずお名前、メールアドレス、お問い合わせ内容は「ご要望」、テキストエリアには希望する商品名と、ご住所、領収証の宛名を明記して下さい。折り返し、こちらからご連絡差し上げますが、yahooのフリーアドレスから受信できるようにして下さい。

尚、知り合いの方は、手数料や配送料節約の為、直接会って渡したいですが(Fトモは、事前に手指の消毒とマスク着用します)、遠方の方は振込手数料と配送料のご負担をお願いします。


ランキングに参加しています
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

フリーランス ブログランキングへ

NO BRAND Infinity WEBショップ
気になる方は、ぜひ一度覗いてみて下さいね^^
購入して下さると嬉しいな(・∀・)
※サイトからのご購入は、登録が必要です。登録したくない方は、Fトモまでご一報いただければこちらで注文します。ただし、確実にFトモと会える人限定☆
クリック→http://efutomo.nbinfinity.com/
bnr_top_main--50.jpg
いつも応援ありがとうございます
posted by Fトモ at 18:23| Comment(0) | 独立に向けて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月19日

4月から・・・

こんばんは(・∀・)

千葉県松戸市の健康運動指導士&管理栄養士のFトモです(・∀・)

ついに4月以降の自分の形態が正式に確定しました(`・ω・´)
とりあえず、ほぼ毎日の片道2時間半以上の超遠方通勤からは解放されます。
朝6時前に家を出て、24時近くに帰る日々は終わります。

仕事内容は好きですが、やはりこの通勤時間がネックでした・・・
どんなに好きな仕事でも限界があります。

人間性・知識・スキルetc...未熟なところは多々ありますし、まだまだ勉強中でもありますが、これからは今まで以上に自分の軸を大切にし、

やりたいこと、やらねばならないこと、挑戦したいこと・・・

要領が悪く、人見知りもしやすく、新しい環境に慣れるのにちょっと時間が必要な人間ではありますが、一つ一つ確実にこなしていきたいです。

やりたいことが本当にいろいろあります。

〜健康運動指導士として〜
・高齢者対象の体操(健康体操、介護予防教室)
・初心者の方向けのエアロビクスなどのレッスン
・水泳指導
・企業様対象の運動指導
・イベントレッスン
・トレーナー
・セミナー
など

基本的に運動が苦手な方や運動施設に行くことに抵抗感を持っている方、時間がなくて運動施設に行けないような方(仕事が忙しいとか育児が大変で・・・など)、低体力、ご高齢の方を中心に、運動の良さや快感をお伝えできるようになりたいです。

〜管理栄養士として〜
・ダイエット家庭教師
(今アンチエイジングプランナーの勉強中です)
・栄養教室
・栄養相談(特定保健指導とか)
・イベント関係
など

〜その他〜
漠然とした考えですが、監修とかに関わりたいですし、文章を書くのが好きなので、執筆やコラム連載とかやりたいです。

なんか運動分野以外のやりたいことがアバウトな表現ですが、これについては今後も考えていきますのでw

どうしても今まで運動分野での仕事のウエイトが大きかったので、ちょっと視野が狭くなっているな(;´・ω・)

これからは、どんなカタチであれ、関わった方の健康維持・増進、疾病の予防、そして最終的には・・・

介護を必要としないor必要になったとしてもなるべく軽度ですむような身体にしていきたい!!

Fトモが介護予防に目覚めたきっかけは愛犬(柴犬)の認知症とそれに伴う介護生活です。
※いつか書きますが、柴犬は認知症にかかりやすい犬種です。

中には「何だよ、犬かよw」と心ない事を言う人もいますが、たった10kgにも満たない体重、そして1年の介護期間でも尋常じゃない負担を感じました。

どんなに尽くしても、最終的には死。

快方に向かうことはない。

介護する方もされる方も辛い。

一日でも長く一緒にいたいと思う反面、死んでくれたらラクになる・・・という怖くて悲しい感情もありました。

愛犬の介護がきっかけで、介護離職や介護疲れの殺人事件が報道される度、他人事ではないと感じられるようになりました。

自分より身体の大きい旦那様を身体の小さい奥様が介護されている話や、高齢の親の介護をしている高齢者(老老介護)の実態も、実は愛犬の介護がきっかけで知りました。

ただ、介護状態はどうしようもない場合もありますが、若い内からの運動や食事習慣次第でいくらでも未来が変わると思います。

どうせ生きるのなら、1日でも長く自分の足で自由に歩けるように!!

そして、

好きなことや新しいことに挑戦したり、活力に満ちた生活を送る為には(ご自分なりに)心身共に良い状態の方が絶対に良いはずです。

短期的な視野でなく、最高の未来(Fabulous Future)の為の健康維持・増進、介護予防を目指して、Fトモなりの活動をしていきたいです。

  

ランキングに参加しています(・∀・)
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

フィットネス(全般) ブログランキングへ


管理栄養士 ブログランキングへ


フリーランス ブログランキングへ

posted by Fトモ at 23:26| Comment(0) | 独立に向けて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月01日

独立したらマンツーでの水泳指導をやりたい

さて、日々仕事&長時間通勤、勉強、時々ちょっとした遊び(年頃?の女の子なもんでwww遊びたいですw)に追われているFトモですが、フリーランスになってからどんな活動をしようか、どう生計を立てようか、限られた時間の中でFトモなりに一生懸命考えています(・ω・)

以前、独立したらやりたいことという記事をアップ致しましたが、その中の一つである

初心者用水泳指導

について、先日改めて自分の考えなどをまとめてみました。

少し案を書き出すだけでも、頭の中が整理されていくもんですね(・ω・)


この水泳指導、週に1日は絶対に行いたいです。

■レッスン形態はどうするのか?

つまり、グループかマンツーか・・・

当初は両方を視野に入れていましたが、最近はマンツー志向が高まりました。

グループにした方が、収入面でのリスク回避にはなるものの、

・場所の確保(1〜2コースは貸し切りにすべき。毎回確実にできるとは限らない。)
・安全面の確保(同時に参加者様全員を監視できない。多分1人沈んでいたところで100%気付く自信がない。)
・声の大きさ(多分Fトモの地声じゃ聞こえない可能性がある。)


というデメリットがあるので、グループは多分やりません。。。

もちろん、グループにした方が、

・ワイワイ楽しく運動ができる
・引きこもり予防
・友人を作れる


というメリットがありますけどね(・ω・)

ただ、上記のようなメリットを目指すのであれば、エアロビクスやZUMBAサークルの方が良いかなぁと・・・

■対象者は?
ざっくり書くと、

・小学生〜高齢者で、医師から水泳を止められていない方
・泳げない方


となります。

もう少し細かく書くと、

・大人になって泳げるようになりたいと思ったが、水泳教室に通うのに抵抗のある方
(集団が苦手、高齢者や主婦の方と混じって教室参加に抵抗感を持っている若年層等)
・小学校の教員になりたいが、泳げない方
・体育大学に通っていて、陸上のスポーツはできるが水泳だけはできない方
・プールでウォーキングばかり行っていたが、運動の幅を広げる為に水泳を行いたい方
・趣味を増やしたい方
・自信をつけたい方 など


■なぜ初心者だけ?
もちろん当初はどんな目的・対象者にも対応できる事を目指していました。

ただ、あくまでFトモは運動でも栄養でも

初心者の方にこそ目を向けるべき

と思っています。
(エアロビクスで散々暴走して何言ってんだと思われるかもしれませんがたらーっ(汗))

本当は初心者や低体力者、介護予防系に特化したことをやりたい。

となると、水泳指導においても、初心者=泳げない方限定にするのは当たり前。

■内容
クロールと平泳ぎのみ
(もちろん水慣れとか潜ること、起き上がり方などから教えますが)

Fトモの主観になりますが、大体この2種目できれば良いと感じています。

背泳ぎは前が見えない不安があるので、オススメしたくありません。
バタフライはFトモ自身が苦手ということと、腰が痛いので(本当に上手い方は腰痛くならないそうな・・・)やりません。

■料金

中学生まで 3,000円(1コマ50分)
学生    4,000円(1コマ50分)
社会人以上 5,000円(1コマ50分)

を考えています。
税別か税込かは検討中です。
※上記の指導料とは別に、交通費なども頂きます。

ちなみに初回は必ずヒアリング、カウンセリングを行います。


■なぜ水泳指導なの?

今でこそ水泳が好きなFトモですが、実はもし幼い頃に親に無理矢理スイミングスクールに連れていかれなかったら、間違いなく今でもカナヅチだったと思っています。
友人から夏に「海やプールに行こう」と誘われても100%断っていると思います。

この話、信じてくれる人は少ないのですが、

Fトモが水泳を習い始めたのは、小学3年生。

それまでは、水を張った洗面器に顔すらもつけられないくらい水が怖かったのです。

当然泳げなかったし、学校の水泳の授業は全然できなかったので、毎回担任の先生から無理矢理沈められたり、ビート版で叩かれていました(今だったら大問題。まあ20年くらい前なら体罰は珍しくなかった。)

スイミングスクールでも相変わらずで、潜れるようになるまで2か月かかりましたw

ただ、潜れるようになって、伏し浮きが出来てからは、トントン拍子で泳げるようになりました。

他のスポーツは本当にダメだったのに、水泳は運動神経に関係なくできることに気付き、普段の生活の・・・陸上スポーツとは全く違う刺激に徐々にのめり込んでいきました。

体育は苦手なのに、水泳ができるだけで、自信を持てるようになりました。


ただ、小学5年生の時に転校し、近くにスイミングスクールがなかったので(本当はあったのですが、知らなかった)、Fトモのスイミング生活は2年間で幕を閉じました。

月日は流れ、大学院生の時、何となく始めたプール監視員のバイトで久々に泳いでみたら、全然進まないし、泳げないしでビックリw

ただ、これも時間のある時に練習していったら、昔ほどとはいかなくてもある程度泳げるようになりました。
基本の4泳法以外の泳ぎも覚え、楽しくなってきました。

それから約2年後、何だかんだで日赤の水上安全法を取得できるくらいの泳力は身に着けられ、プールの仕事を辞めた今でもトレーニングの一環&趣味として泳いでいます。

といっても、タイムを気にしてガツガツ泳ぐということは全くなく、比較的ゆったりとスゥ〜っと進む感じですがw


ダラダラと書きましたが、水泳ほど万人向けのスポーツはないと思います。

どんな年代でも、どんな目的でも続けられる。
関節への負担が非常に軽い。
自信が持てる。
趣味の一つとして続けられる。

などなど、一般的に健康に良いとは言われていますが、上記の内容も含まれていますね。

身体的にもメンタル的にも水泳は良いと思います。

能力的に、上級者向け・・・タイムを上げたいとか、大会に出るための・・・といった内容は対応できませんが、初心者に特化した水泳指導を絶対行いたいです。

初心者こそ、絶対教わらないと上達しませんし、もともと水に顔つけることすら怖くてできなかったFトモだからこそ、他の水泳指導者よりも初心者の気持ちに寄り添うことができます。

独立してから・・・は、もちろん、正直今から始めたいです。

  

  

ランキングに参加しました。
よろしければ、クリックお願いします。
↓↓

フィットネス(全般) ブログランキングへ
posted by Fトモ at 18:11| Comment(0) | 独立に向けて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月01日

フィットネスインストラクターの為のビジネスセミナー(基礎編)

去る29日、実は一年以上前から興味を持っていて、今までずっと参加したいと思っていたのに週休の都合で参加できなかったセミナーに参加させていただきましたexclamation×2

インストラクター&トレーナーのためのビジネス力を高めるセミナー

フリーランスを一生続けていくために絶対に必要なビジネス向上のための知識を学ぶ・・・という、今のFトモにピッタリな内容でした(・∀・)

ただやみくもに走り出したところで、身体は壊れてしまうと思うし、独立するからにはしっかり稼ぎたい!!

少ないなりにも、安定した給料を頂いている会社員である今から、きちんと準備をして、基盤を作りたい!!

というか、今までスキルアップ系や単位取得系のセミナーばかり参加していましたが、ビジネスについては全くのド素人あせあせ(飛び散る汗)

だから受講しました(`・ω・´)


講師は、株式会社メッツの代表、梅村隆さん。

セミナー自体は4時間ほどでしたが、とにかくビジネスに関しては本気で知識がなく、勝手な思い込みもありましたが、梅村さんの一言一言がすんなりと頭に入ってきて、自分の無知さに改めて気付き、同時に新たな発見が多々あり、参加して本当に本当に良かったと思いました。
※余談ですが、4月に入ってからガチで激務(本業と管理栄養士の副業共に)だったので、疲れが残っていた状態で集中したまま拝聴できたのは自分でもすごいと思いました。ただ途中で目のアレルギー反応が出て辛かったorz

いろいろ思うところはありますが、一番印象に残ったことは、自分の事を安売りしていたなぁということ(・ω・)

もちろん、自分で契約してイントラ&トレーナーをしているわけではないけど、「もし●●という条件なら、いくらで請け負うか?」という質問で、Fトモは「1コマ3000円でいいかな」と思っていたら、みなさん「10000円」と、今までのFトモなら絶対考えられない金額を提示していました。

なぜFトモが3000円と考えたのかは、相場(冷静に考えてみたら、だれが決めたんだって感じw)もそうですが、自分のスキルに自信がないこと。

経験が浅いし、難しいレッスンはとてもじゃないけどできません。
(能力的にも身体的にも。とにかく膝が痛い。)

そして、現状が長時間通勤なので、「近場であれば自分の通勤もラクだからフィーは安くてもいいかな」とも感じました。それだけ今の長時間通勤に不満といら立ちを感じている証拠でもありますねw

正社員という立場も、思考を鈍らせていた。

そこまでガツガツレッスンしているわけではないですが、レッスンをしてもしなくても固定給なので、レッスンだけでいくらか?なんて思ってもみなかったわけです。

梅村さんから頂いた言葉として、

「お客様から感謝されているか」

この言葉で、目が覚めた気がしました。

本当に経験が浅いし、へっぽこなエアロビクスやっていますが(一応Fトモ的には超ノリノリでやっているけどw)、終わった後は結構喜ばれるし、「気分転換になった。」「身体がすっきりした。」「とにかく楽しかった。」というお言葉は毎回頂きます。

一部のお客様からは、「Fトモさんのエアロが一番やりやすい。進め方丁寧だし。他の方のレッスンだと動けないのに、Fトモさんのはすんなり動けて本当に気分が良い。だから、Fトモさんが担当の日は何としてでも行くのよ。」との嬉しいお言葉もいただきます。

また、違うレッスンですが、身体に軽い麻痺がある方から「Fトモさんのミニボールのレッスンは、一つ一つの内容がリハビリにも適していて、私に本当にピッタリな内容なのよ。参加者への目配りもしっかり行っていらっしゃるし、どの部分にどんな風に効いているか、すごく丁寧でわかりやすい。しっかり勉強しているんだなって感じます。他の方のレッスンはただキツイだけだから、本当に感謝しています。」という嬉しいお言葉を頂いたことも思い出しました。
※これ実話です。ガチです。

とまぁ自慢話になってしまいましたが、自分のスキルや経験の浅さにばかりとらわれていて、梅村さんから頂いた言葉で自分のポリシーを見失いそうにもなっていたことにも気付けました。

Fトモのポリシー(Fitness分野)は、
・低体力者・ご高齢・運動が苦手な方でも安心して楽しく運動して頂く事or運動のきっかけを作って頂くこと
・運動習慣をつけて、介護状態になることを防ぐこと
・運動の良さに気付いて頂くこと
・運動を通じて自信を持って頂くこと


Fトモ自身が、かつては心臓が弱かったからこそ(実は今でもちょいと危ないときがある)、運動が苦手で大嫌いだったからこそ、そして前職がきっかけで運動の良さに目覚めたからこそ、飼い犬(セミナーでお会いした方々には身内”と表現しましたが、本当は大好きなペットでした。ただ、ペットでもFトモからしてみたら当時の人生の半分以上を共にした大親友であり家族でした)の介護を通じて認知症や寝たきりを減らしたいと思っているからこそ感じていることです。

経験なんて、これから積めばすむことですし、とにかく大事なのはお客様から感謝されることであり、それに見合ったお金を頂くこと。


とにかく、それに気付けたことが、一番大きかったです(・∀・)


セミナー終了後は、近くの居酒屋にて懇親会(・∀・)

ここでふと感じましたが、何気に集団で居酒屋に行くのが4年ぶりくらいでした。

前職のちょっとした出来事のせいで、無意味な飲み会には絶対行かないと決めていたからですが、懇親会は全くの無意味ではなく、むしろFトモにしてみたら投資の時間でした。

だって、様々なフィットネス分野で活躍されている先輩方とお知り合いになれ、アドバイスもいただけ、他愛のない話ができる。みなさんフリーランスなので、現状を伺う事ができたし、梅村さんからも親身なアドバイスをいただくことができました(・∀・)

数名の方とお名刺の交換もさせていただき、さっきメール開いたら結構メッセージが届けられて嬉しかったです。

ただすみませんあせあせ(飛び散る汗)この場で弁解するのもどうかと思いますが、実は今日夜中の12時に家に着き(理由→帰りの電車でうっかり寝過ごし、家に着くまで時間がかかりましたあせあせ(飛び散る汗))、一部の方には返信させていただきましたが、さすがに非常識だと気付き、やめましたあせあせ(飛び散る汗)

明日以降、順次返信させていただきますあせあせ(飛び散る汗)
ちなみにメアドが2つあるので、もしかした名刺に表記していないメアドで返信してしまうかもしれませんが、ご了承下さいあせあせ(飛び散る汗)

懇親会は二次会も予定されていたそうですが、次の日のことを考え、Fトモは一次会でお暇させて頂きました。

最後に、しっかり梅村さんとも握手をかわし、背中を押して頂いた気分になりました(・∀・)


とまぁ、ここまでかなりの長文になってしまいましたがw

とにかく本当に参加して良かったですexclamation×2

4月に入って、一番濃い日になりましたexclamation×2

フリーランスとして働いていらっしゃる方、フリーランスを目指している方は絶対今回のセミナーを受けるべきだと感じます。


ランキングに参加しました。
よろしければ、クリックお願いします。
↓↓

フィットネス(全般) ブログランキングへ
posted by Fトモ at 02:25| Comment(0) | 独立に向けて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月25日

Fトモのポリシー〜エアロビクス編〜

今日は超久しぶりにハイインパクトありの中上級エアロをやりました(もちろんイントラとして)

終わった後、左膝がご臨終しましたorz

チーン・・・

というか、最近は腰よりも左膝の痛みが半端ないので、エアロビクス指導している時や、天気が急に変わる時(気圧の変化で痛みが出る)は膝サポーターが手放せない状況なのです(´・ω・)

2015020423000000.jpg


普段Fトモがやっているエアロビクスは高齢者向けや初心者向け(BPM118〜125)がほとんどなので、たまに中上級(BPM135〜145)があると本当に焦りますw

テンポは早いし時間も長いし、身体への負担も大きい(´・ω・)

もちろん汗ガッツリかけてスッキリはするが、それ以上にリスクが多い。

こんな膝痛めてまでやるもんじゃないだろうと叫びたくなります。
(おそらく、Fトモのアライメントがおかしいから余計に負担がかかっているかもしれませんがw)

久しぶりとはいえ、1本やっただけでこんなに身体(特に膝)にダメージ受けるから、フリーランスとして月に100本以上レッスンなさっている方は本当にすごいと思います。

しかし、エアロビクスって確かに有酸素運動としては理に適っているし、音楽に合わせて楽しく動け、しっかりしたイントラのレッスンならバランス良く身体を動かせるようなコリオになっているので、素晴らしいメソッドではあります。

運動習慣をつけるきっかけの一つにもなるので、将来的に健康寿命を延ばせる=結果的に介護予防要因の一つにもなります。

今の会社に入社して、しばらくエアロ嫌いになっていたけど、それはフィットネスとしてのエアロではなく、動きのバランスを考慮しないコリオ重視のエアロであったこと、何より初心者向けとは思えない強度の高さにドン引きしたから。
(初心者向けのエアロで何で縦方向のパドブレステップやるんだ?)

前の会社のエアロは、易しい内容で、ハイインパクト&ターンはほぼなし。あっても「やりたい方はもしよろしければお試し下さい(・∀・)」的なノリだったので、受ける側のレベルに関係なく楽しめる内容だった。

だから、かつては「面白い!」と思っていたエアロビクスが本気で嫌いになり、そのギャップに悩みましたが、冷静に考えた結果、例え周りが何言おうと、どんな評価をしようとFトモの好きなエアロ、やりたいエアロ・・・すなわち初心者の方でも安心して楽しめるエアロビクスをやろうと決心しました(`・ω・´)

だから、時々中上級者向けのレッスンやる日は本気で「何やっているんだろうたらーっ(汗)」と思うこともありますが、基本的にシンプルなステップ重視で、それらを元にハイにしたりターンを入れたり…といった感じなので、割とエアロビクスに慣れ始めた感じの方(初級以上中級未満くらい?)でもすんなり出来る内容にしています。

そんな内容にしているから、Fトモが担当する日はコアなお客様が拒否し、一気に集客数減となりますが、キニシナイ(・ω・)

むしろ、初心者向けのエアロ担当の時は、他の方以上に集客しているからw


おそらく、これからハイインパクト中心のエアロビクスは廃れていくと思います。

そのかわり、ローインパクト&ローテンポのエアロは何だかんだで続くと思います。

単純に、かつてエアロビクスにはまっていた世代は、今じゃ中高年。
腰や膝に痛みを抱えておられたり、激しい運動は難しい状態ではないかと思います。

今の若年層はどうだろうか?

ほとんどの方が仕事などで疲れ切っていて、「運動しなくては」と思いつつも、激しめのエアロビクスは抵抗あると思います。

また、「古臭い」というイメージもあるかもしれない。

だったら、心身共に癒しを求めたり、今の身体の状態を確認できるヨガやピラティスにいってしまうと思います。



しかし、やはりしっかり有酸素運動をするという意味では、エアロビクスは有効だと思いますし、特に運動が苦手な方や抵抗のある方、健康維持増進のために運動したい、なんとなく全身かるく動かして気分転換したいetc...

普段運動に慣れている方よりも、上記の方こそ運動習慣つけて欲しいし、そのきっかけの一つとして、安心してできるようなエアロビクスを提供するのがFトモのポリシーである(`・ω・´)

丁度持ち運び可能なデッキもマイクもあるからね(・ω・)

やろうと思えばどこででもできますw

独立したら、Fitness事業部門では、初心者向けのエアロやります(宣言)


  

  

ランキングに参加しました。
よろしければ、クリックお願いします。
↓↓

フィットネス(全般) ブログランキングへ
posted by Fトモ at 23:59| Comment(0) | 独立に向けて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする