当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になるには」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2020年03月22日

自己紹介

ご訪問ありがとうございます。
簡単にですが、自己紹介を致します。

IMG_20181014_152632-thumbnail2101010101.jpg


エフ・プリベンション代表
藤田朋子
(ふじた ともこ)


「シニアになる前からの介護予防」
「若い内から健康維持・増進、介護予防について意識して欲しい!」


そのような想いを抱き、管理栄養士・健康運動指導士として日々活動しております。


私が考える介護予防は、

●ご高齢の方ではなく、若い内から自身と向き合い、自分なりに調子の良い状態をなるべく保つこと
●寝たきりや認知症になってしまう方を一人でも減らすこと
●例え何かしらのご病気やケガ、ハンディキャップ、要介護状態になってしまっても、その状態と向き合い、悪化を緩やかにする


になります。

現在、

・若い方の生活習慣病予防や運動不足解消に関すること
・ご高齢の方の体操教室、介護予防教室(市川市いきいき健康教室、NPO法人両国倶楽部・フレイル予防体操など)
・民間高齢者施設(老人ホームやサ高住など)での出張体操指導
・八広地域プラザでのトレーナー勤務
・市川スポーツガーデン国府台での筋トレ・リズム体操(エアロビクス)・ストレッチ指導
・保健センターでの離乳食教室
・特定保健指導
・介護予防関連施設の管理栄養士業務
・正しい美容や健康の情報の発信
・運動に苦手意識のある方、高齢者・低体力者の方でも安心して取り組める体操やグループエクササイズの提供・実施
・(時々ですが)健康、栄養、介護系のWEB執筆

等をしております。

一見、様々なことをしている印象が持たれるかもしれませんが、全て「将来に向けた介護予防の為」の活動です。

少しでも健康の底上げをし、一日でも長く自分の足で歩ける身体を目指したり、元気な方を増やしていきたいです。

<きっかけは・・・>

それは、かつての愛犬(柴犬)の認知症・寝たきり介護の経験からです。

13年間、特に大きな病気もケガもなかった愛犬が、2011年の東日本大震災をきっかけに(おそらくですが・・・)、少しずつ奇行が見られるようになり、あっという間に認知症、寝たきりになりました。

介護期間は1年間でしたが、人間よりも圧倒的に寿命の短い犬は、弱っていくペースも圧倒的に早かったです。

・昼夜逆転し、起きている間はずっと徘徊し、いつも一本調子な鳴き声。家族は寝不足に。
・家族の事も忘れてしまったのか、そして耳が聞こえなくなってしまったのか、声をかけても何の反応も示さない。
・食べられるものと食べられないものの区別もつかなくなり、その内に食べること、食べ方すら忘れてしまい、介護食を作り、試行錯誤しながら食事介助。
・トイレの場所もわからなくなり、つねにオムツは手放せない。
・白内障になり、見えなくなってしまったのか、歩くたびにあちらこちらにぶつかり、その内疲れ果ててしまう。
・前進しか出来ず、危険な場所で立ち往生し、疲れ果ててしまう。
・昨日まで歩いていたのに、今日は立ち上がることさえできなくなってしまった。
・昨日まで出来たことが、今日になって突然できなくなる。

愛犬とはいえ、介護することに心身ともに疲れてしまいました。

介護が終わった時、寂しさと同時に、どこか安堵する気持ちもあり、「人間の介護もこんな感じなのかな」と思うようになりました。

愛犬の介護は1年間でしたが、人間の場合、平均寿命と健康寿命には約10年の差があります。

「もしこれが人間だったらこの辛さが10年近く続いてしまう。」
「介護する方も、される方も、両方大変。」


と思った瞬間、要介護状態になってしまう方を一人でも減らしたい!!
と思うようになりました。


フリーで活動しているとはいえ、まだまだ修行中の身。

正直、わからないことも多いです。

そして、介護予防はあくまで「予防」なので、完璧ではありません。

どんなに健康や介護予防に気を使っていても、健康を損ねてしまう方や要介護状態になってしまうこともありますし、その逆もあります。

でも、何も対策をしないでいるよりも、出来る範囲で「予防に取り組む事」自体は決して間違いではないと思ってます。

そのような経験、想いを持って、現在に至ります。

<資格・免許>
管理栄養士
NR・サプリメントアドバイザー
離乳食アドバイザー🄬
介護食アドバイザー

健康運動指導士
介護予防運動指導員
シナプソロジー普及員
チェアヨガインストラクター(yogabiija認定 ベーシックコース修了)
jccaベーシックインストラクター
一般社団法人 全日本太極拳連合会認定 太極拳初段
一般社団法人 全日本太極拳連合会認定 経絡リンパ体操指導師
一般社団法人 全日本太極拳連合会認定 太極健康法指導師(北京式気功法)
一般社団法人 全日本太極拳連合会認定 太極拳式姿勢改善指導師

<今後の目標>※2024年6月現在
練功普及指導員 取得
チェアヨガ指導者養成講座 アドバンスコース受講
健康経営アドバイザー 取得
太極拳師範になる
企業様での運動指導をする
体操or健康サークルを一つ増やす
食育系の仕事に携わる
チェアヨガ指導をする
オンラインショップを正式に立ち上げる


<趣味>
読書、料理、ファッション、ブログ更新、筋トレ、太極拳、水泳、エアロビクス、ヨガ、カエルグッズ収集、ドラえもんグッズ収集

どうぞ、よろしくお願いします


管理栄養士 ブログランキングへ
posted by Fトモ at 18:32| Comment(0) | ブログデザイン用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。