健康運動指導士&管理栄養士のFトモです(・∀・)
実は先ほど、4月以降の月曜日の午後の予定が確定しました!!
他の日はまだあやふやではありますが、新年度&将来に向けて進んでいるのは確か(・ω・)
さて、なんとなく春になると、
・ウキウキする
・新しいことに挑戦しようとする
こんな気持ちになりやすいものです。
自然界では、草木が芽吹き、動物は冬眠から目覚める。
エネルギーが高まり溢れ、気持ちが浮き立ってきます。
つまり、春はスタートの季節です(`・ω・´)
個人的にはちょっと気分転換をしてから、気持ちの良い新生活を送っていきたいものです(`・ω・´)
そして、春はスタートの季節であると同時に、デトックス(解毒、浄化)に最適ってことはご存知でしょうか(?ω?)
冬は寒さの為、どうしても身体がいろいろなモノを蓄えやすい季節となります。
その蓄えたものを出して、身体も気持ちもすっきりさせて活動するのが春!!
また、春は新生活が始まるので、ストレスが溜まりやすいものです。
冬にたまってしまった老廃物のみならず、ストレスともうまく向き合いながら生活していきましょう(・∀・)
これが本当のデトックス(・∀・)
デトックスに関しては、いろいろな情報が流れていますので、今回は『食・栄養』から見てみたいと思います(・∀・)
■デトックス(解毒・浄化)の基本は「出す(排出する)」こと。
なんか解毒とか浄化って聞くと、個人的にはちょっと特別な印象を持ってしまいますが、要するに体内に溜まってしまった毒素や老廃物をしっかり排出してクリーンな状態になって、身体にとって良いものを取り入れることになります。
この「排出」ですが、実は管理栄養士の勉強をしていた頃はしっかり勉強しませんでした。
学生の頃の内容は、いかに栄養素が体内でどのように代謝されるのか、に重きを置いていた気がする・・・
■排出について
体内の毒素や老廃物を排出する手段はいくつかありますが、大体以下の割合になります。
便→75%(腸内環境整えよう!!)
尿→20%(腎臓を大事にしよう!!)
汗→3%(運動しなくても1日に1リットルはかいています。でも、なるべくなら運動してスッキリ汗を流そう!!)
髪・爪→2%(よくクスリやってる人の毛髪には成分があると言いますね。)
他にも涙とか咳とかもありますが、上記の割合をみると、いかに食事(と運動)が大切であるかわかって頂けると思います(`・ω・´)
基本は便秘にならないことなので、野菜やきのこなどで食物繊維を、ヨーグルトや納豆などの発酵食品も食べて腸内環境を良くしましょう(^ω^)
後は、気持ちよく汗をかく為or不感蒸泄で汗出ているので、なるべくきれいな水を飲みましょう(・∀・)
■春野菜はデトックスに向いているものが多い
春の野菜といったら何があるでしょう(?ω?)
春キャベツ、新たまねぎ、ニラ、たけのこ、アスパラガスなどありますが、Fトモが一番好きなのは菜の花(・∀・)
あの独特の苦みとかが好き(・∀・)
実は春野菜は香りや苦味のあるものが多いですが、あの苦味や香りがデトックスに向いているのです。
そもそも植物は自分で動けないので、自然界で何かあった時、自分の身を守らなくてはなりません。
ましてや春となると、動物がわんさかを冬眠から目が覚め、虫たちも葉っぱを食べようとします。
この虫から身を守るために、強い香りを出したり、苦味成分(植物性アルカロイド)を生成しています。この植物性アルカロイドは、腎臓の機能を高めて体内の余分な水分を排出する作用があります。
■まとめとおすすめレシピ
まぁとにかく腸内環境改善して、春野菜を楽しんで、運動して汗かきましょうw
デトックスしやすくなるのは間違いないです。
以下、去年作ったレシピですが、個人的には自信作です(`・ω・´)
春野菜のさっぱりポン酢

ランキングに参加しています(・∀・)
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

管理栄養士 ブログランキングへ