当ブログ内の記事には、内容に合致したアフィリエイト広告(Amazon、楽天など)を利用しています。
将来寝たきりなどの介護状態にならない為に、若い世代から運動や栄養を意識して欲しい‼ 活動内容は、高齢者向けの体操&栄養指導、離乳食教室&母子保健関連、生活習慣病予防&改善、グループエクササイズ指導とトレーニング指導です。太極拳の指導者を目指し中。
Fニュース 2020年3月から、少しずつブログ内を改変中です。 現在、PCページ左上にあるメニューバーを随時更新中。 @2025年3月28日時点 「実績」更新しました。A「ホーム」「自己紹介」「若い内から介護予防」「運動サークルについて」「高齢者施設の方へ」「持続可能な運動指導員になる」「実績」「料金表」「物販について」「お問い合わせ」のみ表示されます。B感染症予防のため、引き続き感染拡大予防・対策をした上でレッスンなどさせて頂きます。Cお仕事は極力お引き受けしたいですが、当方のキャパを超えてしまいそうな案件はお断りさせて頂く場合がございます。D仕事関連で入手した個人情報は、決して漏洩いたしません。

2015年12月01日

食に対する考え(2)

食に対するFトモ個人の考えシリーズPart2です(・ω・)

ちなみに、Part1は以下となります。

食に対する考え(1)

前回は、「感謝の気持ちを持つ」旨を記しましたが、今回は「マナーを守る」です。

食のマナー・・・と聞くと、何を思い浮かべますか?

おそらく、大多数の方が(かしこまった)テーブルマナーを連想されると思いますが、本当に大切なマナーはズバリ☆

しっかりキレイに食べること


だと思います(`・ω・´)

■基本的には残さず食べましょう
前回の記事で、「生命に感謝する」と書きましたが、『食べる』という生きるための行為で他の生物の生命を犠牲にしています。

その犠牲になってくれた『生命』に対して、一番の感謝の気持ちを表すには、料理となって目の前に現れた際、残さず食べる事なのでは、と思います。

好き嫌いをなるべくなくす、骨のある魚を少しでもキレイに食べる、お茶碗に米粒を残さないetc...


イキナリは難しくても、努力すれば何とかなることばかりです。

ただ、アレルギーや不衛生(うっかり床に落としたなど)、食中毒が疑われる時、体調が悪い時は無理して食べないで下さい。

後は、一番嫌いなのが食べ放題での食べ残し

はっきり言って、ありえないと思っています。

そりゃFトモは食べるの好きだから、時々食べ放題言って、周りがドン引きするくらい食べていますけど、自分の皿に盛った分はきちんと食べます。

つまり、確実に食べられる分だけ盛っています。

だけど、自分のキャパを考えないでたくさん盛って(しかも汚い盛り付け)、残す人って本当に無理です。

「金払ってんだから、個人の自由だろ。」

という人、もっと無理です。

金を払えば何やっても許されるものではないと思っています。

そんな考えでは、料理にされた生命は結局ゴミになるだけで、単なる無駄死にであって、それは生命への冒涜と言ってもいいと思います。

もちろん、飲食店で準備したものが全て消費しきれず、結局廃棄されてしまう食材も多々あると思いますが、せめて個人の意識でできる事はやりましょうよと思います。

後は、衛生的にNoと言われると思いますが、どうしても食べきれなかった料理をお持ち帰りできるサービスが増えるとイイですよね。
(場所によってはあるそうですが、詳しくはわかりません。誰かご存知の方、教えて下さい。)


■食前、食後のあいさつ

「いただきます」「ごちそうさま」・・・これは食べ物や生命、作って下さった方への感謝の気持ちを表す美しい日本語です。

この言葉を言うだけでも、大切なマナーであって、キレイに食べることへ繋がっていくと思います。

むしろ、食育の中で一番大切なのではないか、と思っています。

物心ついた子供には、まず最初に教えたい食事のマナーですよね(・∀・)

■他人が見て不快な仕草をしない
完璧なテーブルマナーって結構難しいものです。

ただ、

・お箸やお茶碗を正しく持つ
・テーブルに肘をつけない
・椅子に浅くかけて座る
・音を立てない
・ながら食いをしない


くらいは守るべきだと思います。
というか、これくらいは家庭で教えなくてはダメです。

小難しいテーブルマナーも大切ですが、最低限のことができるだけでも、大分見栄えが違います。


最近ちょっと気になるのが、変な箸の持ち方をしている人が多いような感じがすることです。

日本人として生まれた以上は、箸くらいキレイに使おうよ!!



という感じです(・ω・)

人によって食に対する考えって違うと思いますし、F個人の考えを強制する気はありませんが、もしこの記事を読んで下さった方が、これを機会に少しでも考えて頂ければなぁと思います。


  

ランキングに参加しています(・∀・)
1日1クリックで応援お願いします(・∀・)
↓↓

栄養士 ブログランキングへ
posted by Fトモ at 01:17| Comment(0) | 食育関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: