
FOODで予防!
FITNESSで予防!
「若い内から意識しよう!将来、介護を必要としない!出来る限り、自立した人生を目指す」のエフ・プリベンション代表のFトモ(藤田朋子)です

持続可能な運動指導員になる
その1 「はじめに」
22歳から週1〜2回の室内プール監視員の短時間アルバイトとはいえ、ひょんなことからフィットネスの世界に入り、かれこれ約20年、現場の運動指導員をメインに活動して参りました。
・スポーツが得意なわけでもない。
・むしろ、「スポーツが出来る奴は、他人を見下している」と思い、スポーツしている人が嫌いだった。
(ただ、実際中学生くらいまでは、本当に見下していますよね。)
・他人とのコミュニケーションも、そこまで得意ではない。
・動作スキルも、指導スキルも、誰よりも抜きん出ているわけではない。
どう考えても、トレーナーやフィットネスインストラクターでは上手くいかないタイプのように思えますが、何だかんだで主にこの仕事で生活しています。
しかも約20年。
今後も「現場での運動指導員」として、いわゆる「プレーヤー」として活動していきたいですが、同時に「これからトレーナーやインストラクターになりたい」と思う方々のためにも、この世界で生きていくための大切なコト、好きな仕事を長く続けるための心構えなどを何回かにわけてお伝えしていきたいと思うようになりました。
といっても、「〇〇さえやれば、稼げるトレーナーになる」といった内容ではなく、あくまで超基本的なことを中心に書く予定です。
だって、YoutubeとかSNSとか開きますと、「トレーナー向けの解剖学講座」や「集客数アップさせるには」のような専門知識、専門技術、経営に関わることが目立ち、社会人としての基礎的なことがあまりないように思うので。
正直、トレーナーやフィットネスインストラクターでなくても、「いやいや、これは当たり前だよ!」と思う内容が多いと思いますし、なんならその辺の自己啓発本に書いてある内容と被る回もあると思いますが、意外とその「当たり前」が出来ていない人がいるのも事実。
Fトモ自身の主観も入ってしまうと思いますが、少しずつお伝えしていきたいと思います。

フィットネス(全般) ブログランキングへ